楽天モバイルが「OPPO A3 5G」を一括1円で販売

【Windows10】激重…ディスク使用率が常に100%でマシン動作が重すぎる時の対処方法

windows10マシンの動作が重すぎて動かない…ディスク周りがネックになってませんか?


最終更新 [2017年4月15日]

この記事内には広告リンクが含まれています。

\\どうかフォローをお願いします…//


< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly


Windows10の動きが「ディスクの使用率100%」で重くなっている時の対処方法です。

自宅のデスクトップWindows10の動きが異常に重くなりました。。
タスクマネージャーから確認したところ、ディスク(C: D:)の使用率が常に100%という状況。。

いろいろやって標準に戻ったのでメモがてらやったこと全てを書いています。
かなり長い&最後の方はシステム設定をイジったりもしているので上から順にやってみてちょこちょこ時間をおいて、直ったらそこで完了という感じでやってみてください。


【Windows10】激重。常にディスクの使用率が100%になっている時の対処方法

タスクマネージャー&リソースモニターで確認

犯人がわかれば、プロセスを終了させて終わり

Windowsボタン右クリックやAlt+Ctrl+Deleteなどからタスクマネージャーを起動します。
左のメニューを「ディスク」に合わて使用率を確認します。

また、下にある「リソースモニターを開く」をクリックすれば、より詳細なプロセスを確認することができます。

↑リソースモニターの様子
ディスクをガリガリやっているプロセスが確認できます。
ここのプロセスから犯人がわかれば、そのプロセスを右クリックして終了させれば解決します。

ここからは自分が実際にやったことを順番に書いています。
1つづつやってみて使用率が落ち着くかをチェックしながら進んでみてください。
※HDD関連の内容なので実行は自己責任でお願いします。

そもそも。ディスク(C)のエラーをチェック

まずは、システムファイルの入っているCドライブのディスク自体にエラーがないかをチェックしてみました。
Cドライブを右クリックして「プロパティ」をクリックします。

プロパティが開いたら「ツール」を選択し「エラーチェック」を実行します。

エラーチェックが実行されます。
環境によって左右されますが、自分の場合は10分程度で結果が出ました。

Cドライブにエラーはないとの診断でした。

ディスクのクリーンアップ

いきなりシンプルですが、ディスクのクリーンアップを実行しました。
この作業は、ディスク内の不要なファイルを削除するお掃除機能ですが「システムファイルのクリーンアップ」もあるので念のため実行しました。

クリーンアップの方法は↓の記事に詳しく書いているのでこちらをチェックしてみてください。

関連記事:Windowsの『ディスクのクリーンアップ』の使い方



電源をパワー重視に変更

モバイル環境で使うノートPCとかはヤメといた方がいいかも

電源プランの設定を「高パフォーマンス」に変更しました。
注意書きにもあるようにパフォーマンスが優先されますが、消費電力が増えます。
充電環境がないモバイルPCなどにはオススメしません。

コントロールパネルを開きます。
中にある「電源オプション」をクリックします。

電源オプションが開きます。
左のメニューで「電源プランの作成をクリックします。

「高パフォーマンス」を選択すればOKです。

ウイルスソフトを停止してみる

次にWindowsにインストールしているウイルスソフトをオフにしました。
といっても今回のPCはWindows10備え付けの「Windows Defender」のみ。

こいつをオフにして様子を見てみましたが、ディスク使用率に変化はありませんでした。
Windows Defender以外のウイルスソフトを使っている人はそちらもオフにして様子見してみてください。
※ウイルスソフトを停止して解消した場合は、アンインストール状態で放置せず、他のウイルスソフトをインストールする等を行いPCの保護をお忘れなく!

関連記事:Windows Defenderを停止する方法


オンラインストレージを停止してみる

まだ落ち着かなかったので、次はオンラインストレージの同期を停止してみました。
同じような症状の人でOneDriveが悪さしていたという人もいました。

自分のマシンにはオンラインストレージは「OneDrive」と「Dropbox」が入っている状態でした。

オンラインストレージの同期停止は、だいたいどのアプリでも基本的にタスクバーからできます。
タスクバーに常駐しているアイコンを右クリック > 同期を停止をクリックすればOKです。

Windows10では備え付けになっているOneDriveの無効化やアンインストールをやりたい人は↓の記事をチェックしてみてください。

[関連記事]
【Windows10】Onedriveをアンインストール、完全削除する方法
【Windows10】OneDriveを無効化、非表示にする方法


ここまでは特にデメリットなくできる方法です。

↓ここからは、サービスの停止やシステム系の操作などをやっているので自分の環境に合わせて、また自己判断でお願いします。


ディスクをガリガリしてそうなサービスを停止

Windowsボタンを右クリックして表示される「コンピュータの管理」をクリックします。
左のメニューの「サービスとアプリケーション」を選択し、右側に表示される「サービス」をクリックします。
(最終的に「サービス」が開ければどのような感じで開いても大丈夫です)

SuperFetchを停止&無効化

サービスの中から「SuperFetch」を探します。
見つけたらこれを右クリックして「プロパティ」をクリックします。

SuperFetchのサービスを停止します。
自分はスタートアップも「無効」にしました。
SuperFetchは、本来パフォーマンスの向上が期待されるものですが環境によってはパフォーマンスに影響が出ることがあるようです。

Windows Searchを停止&無効化

次にWindows Searchのサービスを停止します。
Windows Searchは、Windows内にあるファイルやアプリなどが検索ボックスにワードを入力すると探せる機能。
MacでいうとこのSpotlightにあたる感じでしょうか。

使わないのであればオフにします。
オフにした場合、スタートメニューやタスクバーなどの検索ボックスが表示されなくなります。
機能がオフになっているので使えなくなるので当たり前かもしれません。

再起動後も使わないという人は、停止の後に無効化にしておいてもOKだと思います。
手順は↑でやったSuperFetchと同じでOKです。

これらを無効化に設定した後、ちょっと時間をおいてみます。

それでもディスク使用率が下がらないようであれば、次のステップに進みます。
ここからは起動設定や保護設定を変更したり、ディスクをガリガリやったりします。

システムの保護を無効化

【注意】システム復元ポイントがなくなる

システムの保護を無効にします。
無効にすることによってWindowsの復元ポイントが削除され、これ以降、復元ポイントが作成されなくなります。

復元ポイントがあれば、OSに何かしらエラーがあった時に過去の状態に戻れますが、無効化してなくなった場合、OSにエラーが生じた際は初期化が必要となります。
この辺の詳細は↓の記事をどうぞ。

関連記事:【Windows10】PCが起動しない⇒復元ポイントから手動でOSを回復させる方法


問題ないと判断した場合は、↓の手順でシステムの保護を無効化します。

Windowsボタン右クリックで「システム」を表示します。

左のメニューの「システムの保護」をクリックします。

Cドライブが「有効」になっていたら「構成」をクリックします。

「システムの保護を無効にする」を選択して「適用」をクリックします。

復元ポイントの削除と今後作成されないよ?という警告が表示されます。
問題なければ「はい」をクリックして無効化します。


仮想メモリを割り当てる

【注意】環境によって適切な値は変化する

次に仮想メモリの設定を変更しました。
自分のマシンはメモリが8GB搭載されているので設定しましたが、あまりメモリを積んでないマシンだとメモリ不足の警告が表示されることもあります。
メモリ多めのマシンであれば設定してみてください。

Windowsボタン右クリックで「システム」を表示します。

左のメニューの「システムの詳細設定」をクリックします。

詳細タブを選択した状態で表示されるパフォーマンスの「設定」をクリックします。

パフォーマンスオプションが表示されます。
仮想メモリの部分の「設定」をクリックします。

仮想メモリの設定が表示されます。
一番上のチェックを外すと下の項目が選択できるようになります。

カスタムサイズを選択して初期サイズと最大サイズを変更します。
自分のマシンはメモリ8GBで初期:4096、最大:8192を入力しました。
ここに入力するサイズは、基本的に1GBをMBに換算した1024の倍数を入力します。
決定したら「OK」をクリックして保存します。

ちなみにメモリが不足する場合は、警告が表示されるので元の状態に戻すことをオススメします。

最終手段?デフラグを実行

【注意】ディスクに悪いという話も。特にSSDだとNGかも

最後に昔からWindowsに搭載されている「デフラグツール」を実行しました。
ハードディスク上の断片化を見つけ、最適化してくれるというwindowsのツールです。

このデフラグ、自分昔は超ガツガツやっていました。
が、これ、ハードディスクをけっこうガリガリやるようでディスク的にはあまりよろしくはないようです。
特にSSDマシンの人とかはやらない方がいいと言われていたりもします。

ただ、自分はデフラグやりまくっていても特に大きなトラブルに発生したということはないです。
実行方法は↓となります。

Cドライブなどを右クリックして「プロパティ」をクリックします。

ツールタブを選択し、ドライブの最適化とデフラグの下にある「最適化」をクリックします。

デフラグの画面が表示されます。
まずは最適化が必要かをチェックするためにチェックしたいドライブにカーソルを合わせて「分析」をクリックします。

分析が開始されます。
終わるまで少々待ちます。

分析完了後、実行時間が更新され、状態の部分に「〇%が断片化しています」と表示されます。
これは完全に主観ですが、過去の経験上、断片化が20%を超えているとデフラグで最適化すると体感的にも動作が速くなるイメージがあります。

「最適化」をクリックするとデフラグツールによる最適化が開始されます。
どうせデフラグしたのであれば、C以外のドライブも分析、最適化しておくのもアリだと思います。

この一連の流れをやったらディスク使用率が落ち着いた

自分が今回やったのはコレでした。
この一連の流れをやったみたところ、ディスク使用率がかなり落ち着きました。
(ディスクEの使用率が高いのはエラーじゃなくてワザとです)
原因がはっきりしてないのでスッキリしないのもあるのですが、ここまでやればそれなりに落ち着きました。

人によって暴れているプロセスや機能が違うと思いますが、Windows10で同じような現象で苦しんでいる人がいれば参考にしてみてください。

< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly



\\どうかフォローをお願いします…//



この【Windows10】激重…ディスク使用率が常に100%でマシン動作が重すぎる時の対処方法の最終更新日は2017年4月15日です。
記事の内容に変化やご指摘がありましたら問い合わせフォームまたはusedoorのTwitterまたはusedoorのFacebookページよりご連絡ください。

現在開催中の「おトク」なキャンペーン、セール

【毎日5%~7%還元!!】Yahoo!ショッピング『PayPay支払いで毎日5%貯まる』キャンペーンでおトクに買い物する方法 – 条件などまとめ

キャンペーン

Yahoo!ショッピングで毎日5%還元となるキャンペーンが開催!プレミアム会員などは常時7%還元も。対象となる買い物の条件などまとめ

「Audible」のキャンペーンまとめ – Amazonの朗読サービスを通常よりもおトクに利用する方法

キャンペーン

10月14日までAudibleが過去最長クラスの2ヵ月無料で利用できるプライムデー連動キャンペーン開催中!Amazonの朗読サービス「Audible」に登録するならキャンペーンの利用がオススメ

【ソフトバンクオンラインショップ限定】「web割」で機種代金を最大21,600円割引する方法

携帯電話

オンライン限定!MNP(のりかえ)なら最大21,600円割引!販売しているほとんどのiPhone、Androidスマホがキャンペーン対象。

【楽天モバイル】モバイルWi-Fiルーター「Rakuten WiFi Pocket 2C」が一括1円だから買ってみた – 激安でWi-Fiルーターをゲットする方法

携帯電話

楽天モバイルがモバイルWi-Fiルーター「Rakuten WiFi Pocket 2C」を一括1円の激安特価販売!すでに楽天モバイル回線を契約中でも一括1円で買える!

【10,000ポイント還元!!】楽天モバイル『Apple Watchスタートキャンペーン』でおトクにApple Watchを購入する方法 – 対象商品&条件まとめ

Apple Watch

楽天モバイルで条件を満たした上でApple Watch購入で最大10,000ポイントが還元されるキャンペーン開催!セルラー版をお試ししたい人に最適


開催中のキャンペーンをもっと見る

usedoorの新着記事をチェック!

記事を書くヤル気が出るのでフォローよろしくお願いしますm(._.)m

usedoor Twitter
usedoor facebook
usedoor feedly
usedoor RSS


新着ニュース&記事

【在庫/抽選販売情報あり】Nintendo Switch 2の予約・発売日や価格、ショップなど販売情報まとめ – 初代から進化したポイントも解説

ゲーム

ついに待望の「Nintendo Switch 2」が発売!抽選販売情報やスペック、進化したポイントなどを解説。

Appleギフトカードをおトクに購入する方法・キャンペーン【2025年11月】

キャンペーン

Appleのあらゆる製品やサービスの購入に使える「Appleギフトカード(Apple Gift Card)」をキャンペーンやセールでおトクにゲット!

【一括9,824円&2万円還元】ソフトバンクがXperia 10 VIを大幅値下げ、定価の半額以下に!

キャンペーン

ソフトバンクのXperia 10 VIが77,760円⇒31,824円に値下げ!機種変更でも一括31,824円で購入できる。MNPなら一括9,824円&2万円キャッシュバック!

PlayStation Storeで楽天ペイ、メルペイが利用可能に

ニュース

PS Storeで楽天ペイとメルペイが使えるようになりました。楽天ポイントやメルカリポイントも利用可能。楽天ペイなら金額に応じて楽天ポイントも貯まる!

ソフトバンクが「motorola edge 50s pro」にAndroid 16のOSアップデートの提供を開始

ニュース

2025年11月13日にソフトバンクが「motorola edge 50s pro」に対してAndroid 16のOSアップデートを配信。


新着記事をもっと見る

usedoorをフォロー


注目・おすすめ記事

楽天ポイントでGoogle Playギフトコードを購入・交換する方法 – 楽天市場認定店は期間限定ポイントの消化にも最適!

楽天ポイントでGoogle Play残高(ギフトカード)が買える!期間限定の楽天スーパーポイントでもOK!セール時は安く購入することもできておトク


【紹介コードあり】増量中!メルカリ/メルペイの紹介キャンペーンでポイントをゲットする方法 – 2025年9月はコード利用で1,000ポイントがもらえる

メルカリ・メルペイを始めるなら最初に招待コードの登録がおトク。2025年9月は通常の2倍となる1,000ポイントがもらえる!


【Android】スマホのバッテリー消費を抑えて電池持ちをアップさせる方法まとめ – Pixelのバッテリーが悪いのでいろいろ設定してみた

Pixel 4のバッテリー持ちが悪すぎるのでAndroid全般の電池消費を節約する設定をガッツリ行ってみた


「Apple Watch Ultra」の予約や発売日、価格、キャンペーンまとめ – Apple StoreやAmazon、家電量販店、キャリアで予約・購入する方法

屈強で過酷な環境に負けない万能な「Apple Watch Ultra」が2022年9月23日に発売!価格は124,800円(税込)。


【実質30,405円】「AirPods Pro」をおトクに購入する方法 – 予約開始日や発売日、価格、第1世代/第2世代のスペックの違い・比較、販売店などまとめ

USB-C充電機能を搭載した新モデル「AirPods Pro(第2世代)」が2023年9月22日に発売!価格は39,800円(税込)。第1世代と第2世代の違い・比較も



注目の記事をぜんぶ見る


最新記事&ニュース

【在庫/抽選販売情報あり】Nintendo Switch 2の予約・発売日や価格、ショップなど販売情報まとめ – 初代から進化したポイントも解説

ついに待望の「Nintendo Switch 2」が発売!抽選販売情報やスペック、進化したポイントなどを解説。


Appleギフトカードをおトクに購入する方法・キャンペーン【2025年11月】

Appleのあらゆる製品やサービスの購入に使える「Appleギフトカード(Apple Gift Card)」をキャンペーンやセールでおトクにゲット!


【一括9,824円&2万円還元】ソフトバンクがXperia 10 VIを大幅値下げ、定価の半額以下に!

ソフトバンクのXperia 10 VIが77,760円⇒31,824円に値下げ!機種変更でも一括31,824円で購入できる。MNPなら一括9,824円&2万円キャッシュバック!


PlayStation Storeで楽天ペイ、メルペイが利用可能に

PS Storeで楽天ペイとメルペイが使えるようになりました。楽天ポイントやメルカリポイントも利用可能。楽天ペイなら金額に応じて楽天ポイントも貯まる!


ソフトバンクが「motorola edge 50s pro」にAndroid 16のOSアップデートの提供を開始

2025年11月13日にソフトバンクが「motorola edge 50s pro」に対してAndroid 16のOSアップデートを配信。



最新記事をもっとチェック


usedoorをフォロー


現在開催中の"おトク"なセール、キャンペーン、お買い得アイテムまとめ

【10,000ポイント還元!!】楽天モバイル『Apple Watchスタートキャンペーン』でおトクにApple Watchを購入する方法 – 対象商品&条件まとめ

楽天モバイルで条件を満たした上でApple Watch購入で最大10,000ポイントが還元されるキャンペーン開催!セルラー版をお試ししたい人に最適


【業界最安値!!】月額290円~!HISモバイルの『自由自在プラン』で毎月の携帯電話料金をおトクにする方法 – eSIMにも対応!

HISモバイルが2022年5月より新プラン『自由自在プラン』を提供開始!ドコモ回線で格安SIMの中でも最安値クラスの音声通話付きで月額290円~!


【裏技?】ahamoを契約して最大20,000dポイントをもらう方法 – ドコモSIMのみ契約⇒即ahamoへのプラン変更でポイントが付与された

ドコモのSIMを単体契約⇒即ahamoにプラン変更で最大20,000dポイントがもらえる!直接ahamoで契約するよりもかなりおトクに


Kindle Unlimitedにおトクに登録できるキャンペーンまとめ – Amazonの本・雑誌読み放題をおトクに契約する方法

Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」のキャンペーンをまとめています。12月1日までブラックフライデー連動キャンペーンで3ヵ月間99円!


「Audible」のキャンペーンまとめ – Amazonの朗読サービスを通常よりもおトクに利用する方法

10月14日までAudibleが過去最長クラスの2ヵ月無料で利用できるプライムデー連動キャンペーン開催中!Amazonの朗読サービス「Audible」に登録するならキャンペーンの利用がオススメ



開催中のキャンペーンをぜんぶ見る