最終更新 [2015年8月21日]
Windows10のスタートメニューをWindows8と同じ全画面にする方法です。

スタートメニューの復活が話題を呼んだWindows10
自分は最初Windows8を使ったときは「うわ。。どうしよう。。」というレベルで戸惑いました。
Windows10にアップグレードしてからは、スタートメニューがWindows7+8みたいな感じで使えてとっても気にいってまっす。
が、PCはともかくWindows10搭載タブレットやタッチ式のディスプレイを使っている人やWindows8のスタート画面がよかった!という人もいるはず。
そしてWindows10でもWindows8と同じ全画面のスタートメニューを設定することができますぜ。
Windows10のスタートメニューをWin8風の全画面に設定する方法
パーソナル設定から設定できる

左下のWindowsスタートボタンをクリック、またはキーボードのWindowsキーを叩きます。
スタートメニューの中にある「設定」をクリックします。

設定項目が開きます。
「パーソナル設定」をクリックします。

パーソナル設定が開きます。
「スタート」をクリックします。

スタート項目の中にある「全画面表示のスタート画面を使う」をONにします。
これでスタートメニューがWindows8風の全画面のスタートメニューが登場します。

↑な感じ。
Windowsタブレット使いの人やタッチパネルディスプレイの人はWindows8風のスタートメニューをWindows10でやってみても面白い(かも。。)
< この記事をシェア >
この【Windows10】せっかく復活したスタートメニューをWindows8風の全画面モードに変更する方法の最終更新日は2015年8月21日です。
記事の内容に変化やご指摘がありましたら問い合わせフォームまたはusedoorのTwitterまたはusedoorのFacebookページよりご連絡ください。
キーワード:windows 10 , windows 8.1 , スタートメニュー , タッチパネル , タブレットモード , 全画面 ,