【1/31まで】第一生命NEOBANKの口座開設して現金1,500円をゲットする方法

【iPhone・iPad】SafariのURLに『安全ではありません』と警告が表示される意味と対処方法 – 文字色が赤?白? 解除や非表示にする方法は…

iOS 12.2からiPhone・iPadのURL欄に「安全ではありません」と警告が表示されて不安…


最終更新 [2019年4月11日]

この記事内には広告リンクが含まれています。


キーワード:http, https, iPad, iPhone, Mac, safari, セキュリティ, 警告,

usedoor facebookでシェア
usedoor Twitterでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly


iPhone・iPadのSafariでWEBページにアクセスした時に一部サイトで表示される『安全ではありません』という警告表示の意味と対処方法です。

Safari安全ではありません対処方法

iPhone、iPadのSafariのURL欄に『安全ではありません』という警告のような文字が表示されるようになり「危ないの?」と話題になっています。

これは、iOS 12.2以降にアップデートしたiOS端末のSafariで標準で表示されます。
この「安全ではありません」には文字が白色と赤色の2パターンがあります。

先に書くとこの警告が表示されているからと言って、必ずそのページに悪意のある何かが仕込まれている、危険だ、という訳ではありません。
ただ気をつけた方がいいパターンも存在します。

この記事では、iPhone・iPadのSafariのURL欄に表示される『安全ではありません』の各意味と対処方法を紹介しています。


【iPhone・iPad】SafariのURL欄に表示される『安全ではありません』の意味と対処方法

警告が表示されるのはiOS 12.2以降のSafari

Safari安全ではありません対処方法

「安全ではありません」と表示されるようになったのは、iPhone・iPadの場合、iOS 12.2以降にアップデートしたSafariです。
12.1.Xまでは、この警告は表示されませんでした。

iOS 12.2から基準が厳しくなった訳ではない

iOS 12.2以降にアップデートしたiPhone・iPadのSafariで「安全ではありません」と表示されるようになりましたが、「安全」の基準がiOS 12.2から厳しくなった訳ではありません。

ただiOS 12.2以降から「強調されて目立つようになった」のでユーザー的には「ん?危険なの?」と話題になるようになったということになります。
ちなみにSafariだけじゃなくChromeなどでも表示されます。

「安全ではありません」の意味

httpかhttpsかどうか
Safari安全ではありません対処方法

「安全ではありません」が表示されるサイトとされないサイトの違いは、そのサイトのURLが「http://~」or「https://~」のどちらで始まっているかです。
「s」がついているかどうか、ということになります。

アクセスしているサイトのURLの最初がsのついている「https://」で始まっている=安全、sナシの「http://」で始まっている=「安全ではありません」とSafariが表示します。

httpsから始まるサイトは通信が暗号化されている

ちょっと専門的な話になりますが、httpsから始まっているサイトは基本的に「そのページとの通信が暗号化されている」サイトです。
個人情報の抜き取りであったり、通信内容が見られてしまうという可能性が少なくなるというメリットがあります。
http⇒httpsをSSL化すると言います。

第三者が発行した証明書がある等、細かい・複雑なことや一部例外があったりするので詳細は割愛しますが、大きくとらえると基本的には「htt”s”=SSLで安全」という認識になります。

暗号化されている場合はURL欄に「南京錠」のマークがつく
Safari安全ではありません対処方法

ちなみにちゃんと暗号化されているサイトの場合は、Safariの場合は、同じくのURL欄に「南京錠のアイコン」が表示されます。
南京錠アイコン=暗号化されていることが証明されている、ということになります。

「安全ではありません」の文字色の違い

文字の色が白色の場合
Safari安全ではありません対処方法

■文字が白色の場合
閲覧するのみのWEBページがhttps://(非https)の状態

usedoorもそうですが、一般的に閲覧するだけのサイト(ブログやニュースなど)は、https化されていない場合、「安全ではありません」という文字の色が白色となります。

ただ単にhttpsに対応してない(対応がけっこう難しいので後手に回っている)というサイトも多々あります。
みんなが知っているような大手サイトでもhttps化されてないサイトはまだけっこう多いです。
(というか、大手サイトほど規模が大きい分、https化が難しいという現状があります)

文字の色が赤色の場合
Safari安全ではありません対処方法

■文字が赤色の場合
個人情報(ID、パスワード、クレジットカードによる決済などを搭載)を利用するWEBページがhttps://(非https)の状態

「安全ではありません」という文字の色が赤色のこともあります。
これは、IDやパスワード、クレジットカード情報などの個人情報を利用するページだけどhttps化(SSL化)されていないということになります。
大手のECサイトやサービスでログインや決済を搭載しているサイトは、ほとんどがhttpsとなっています。


「安全ではありません」の解除、非表示にする方法

サイト運営者側に依存するのでユーザー側ではどうしようもない

Safariの「安全ではありません」をユーザー側で解除したり、非表示にしたりすることはできません。
Safariの設定でhttps://~から始まるサイトでも「安全ではありません」を非表示にする、といったような項目は用意されていません。

iOSは基本的にダウングレードはできない仕様なので、iOS 12.2以降にアップデートしている場合は、サイト運営者側の対応を待つしかないということになります。

【まとめ】SafariのURL欄に「安全ではありません」と表示されているからといって危険なサイトという訳ではない

Safari安全ではありません対処方法

・http”s”から始まってないページに表示される
・「安全ではありません」と表示されているサイトすべてが危険な訳ではない
・iOS 12.2から「安全」の基準が厳しくなった訳ではない
・ユーザー側で解除、非表示にする方法はない
・赤色で警告が表示されているサイトには個人情報の利用は避けた方がいい

Safariの「安全ではありません」という警告表示をまとめると↑のようになります。
途中にも書いていますが、アクセスした時に「安全ではありません」と表示された!⇒危ない!⇒ページを閉じた、というような過敏な反応は必要ないと思います(かなり怪しいページだと話は別ですが)
特に昔から自分が閲覧していたサイトやブログなどで警告が表示されたとしても特に問題はないと思います。

ただし、文字色が赤色になっている場合はクレジットカード利用などは避けた方が無難かも

Safari安全ではありません対処方法

ただし「安全ではありません」という警告の文字色が赤色で初めてモノを購入するようなECサイトで特にクレジットカード情報を入力する、というのは出来る限り避けた方がいいと思います。
もちろんちゃんとしている可能性もありますが、後々トラブルになると面倒なので一度入力する前に踏みとどまってみてください。

決済ページがhttpsになっていれば安心と考えてもいいかも(怪しい商品以外)

ECサイトによっては、商品紹介ページは「http」、実際にカートに入れて購入するときは別ウインドで画面が開いて決済ページがhttpsに対応している、というパターンもあります。
このパターンであれば、個人情報入力時は暗号化されているので、常に赤色で「安全ではありません」と表示されているページよりは信頼できます。

ただ、何とは言いませんが、あんまり怪しい商品やサービス、情報などの購入時は気をつけることを心掛けてください。

逆に「安全ではありません」と表示されていない南京錠アイコン付のhttpsサイトでも危険なサイトはあるのでご注意を

ガチな詐欺サイトなどはこれを利用するということも考えられるので。。
Safari安全ではありません対処方法

httpsで南京錠アイコンも表示されているサイトだから安心!というのも大きな間違いです。
仮に自分がネット上で詐欺をする、と考えると速い段階で「https」に対応すると思いませんか?

Safariで「安全ではありません」と警告が表示されていないサイトだから問題なし!と何も疑わずに怪しい商品などに手を出すのはやっぱり危険です。
通信が盗み見されなくても、そもそも自分で個人情報を入力して教えてるというストレートなことになります。

iOS 12.2からhttps(SSL)化されていないサイトに強調して表示されるようになったSafariのURL欄の「安全ではありません」という警告。
賛否両論あると思いますが、表示されても敏感にならなすぎ&警告が表示されず、南京錠アイコンが表示されていても安心しすぎないように心掛けておくことをオススメします。


< この記事をシェア >

usedoor facebookでシェア
usedoor Twitterでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly





現在開催中の「おトク」なキャンペーン、セール

【最大5,000円相当が無料でもらえる】Yahooショッピング、PayPayモールで買い物して「ウェルカムギフト」をもらう方法 – 対象となる条件などまとめ

ショッピング

はじめてまたは久々にYahooショッピング、PayPayモールで買い物する人は5,000円相当の商品が詰まったウェルカムギフトがもらえる!

【ソフトバンクオンラインショップ限定】「web割」で機種代金を最大21,600円割引する方法

携帯電話

オンライン限定!MNP(のりかえ)なら最大21,600円割引!販売しているほとんどのiPhone、Androidスマホがキャンペーン対象。

最大6ヵ月無料!Yahoo!プレミアムに無料で登録する方法 – さらにYahooショッピングで使える割引クーポンやPayPayポイント特典も

キャンペーン

Yahooプレミアムが対象者限定で最大6ヵ月無料!さらにPayPayポイントやクーポンがもらえることも!対象かどうかはアクセスしてチェックしてみて

【楽天モバイル】モバイルWi-Fiルーター「Rakuten WiFi Pocket 2C」が一括1円だから買ってみた – 激安でWi-Fiルーターをゲットする方法

携帯電話

楽天モバイルがモバイルWi-Fiルーター「Rakuten WiFi Pocket 2C」を一括1円の激安特価販売!すでに楽天モバイル回線を契約中でも一括1円で買える!

【11月最新・紹介コードあり】「みんなの銀行」をアプリで口座開設して現金1,000円をゲットする方法

銀行

紹介コードを入力して口座開設すると、紹介する人・紹介された人それぞれに現金1,000円が貰える「お友だち紹介プログラム」キャンペーン開催中!


開催中のキャンペーンをもっと見る

usedoorの新着記事をチェック!

記事を書くヤル気が出るのでフォローよろしくお願いしますm(._.)m

usedoor facebook
usedoor Twitter
usedoor feedly
usedoor RSS


新着ニュース&記事

【ざくざく貯まる】楽天銀行 第一生命支店の「現金プレゼントプログラム」にエントリーする方法

キャンペーン

キャンペーンのエントリーは楽天銀行 第一生命支店アプリからする必要あり。毎月エントリーする必要がるので忘れないようにしよう!

ノジマオンラインで新型PS5(Slimモデル)を購入するとSIE純正DualSense充電スタンドが1円で買えるキャンペーン開催。ほぼ付いてくる特典!

ニュース

ノジマオンラインで新型PS5を購入するとSIE純正DualSense充電スタンド(CFI-ZDS1J)が同時に1円で買える!対象モデルは4種類

【2023年12月】ふるさと納税で返礼品&Amazonギフトカードなどの特典がもらえるキャンペーンまとめ – 最大20%還元&Amazon Pay支払いがおトクなど

国や地方の制度

ふるさと納税サイト毎に開催している返礼品とは別に寄付金額に応じたAmazonギフトカードなどがもらえるキャンペーンをまとめてみた

【土日開催!!】Amazonで週末にポイント2倍『土曜日曜ダブルポイント』でおトクに買い物する方法 – 対象商品、参加条件などまとめ

ショッピング

Amazonで週末に対象商品購入でダブルポイントとなるキャンペーンを開催。今回は1回で7,000円以上の商品購入が対象。Anker製品などもあり

App StoreなどAppleのサービスに使えるPayPayクーポンが配布、最大10%還元

ニュース

12月1日~1月8日にApp StoreなどAppleのサービスで使える最大10%還元のPayPayクーポン。Appleアカウント残高にチャージでもクーポンが適用されます。


新着記事をもっと見る

usedoorをフォロー


注目・おすすめ記事

【新型PS5(Slimモデル)発売】「PlayStation 5 / デジタル・エディション」を予約・購入する方法 – 新旧モデルのスペックなどの違い、販売ショップまとめ

在庫や入荷情報を見つけ次第更新!新デザインの新型PS5「CFI-2000A01(ディスクドライブ搭載)」「CFI-2000B01(ディスクドライブ非搭載)」が2023年11月10日に発売!10月18日午前10時より予約受付開始。


【2023年12月】「メルペイ」のクーポン&キャンペーンまとめ – クーポンは人によって違うので来ない場合も… 紹介コードもあり

メルカリが提供するスマホコード支払「メルペイ」は定期的におトクなキャンペーンを開催&クーポンを配布!人によって違うクーポンを徹底的にまとめてみた


【楽天モバイル】2回線目でもRakuten Hand 5Gが一括1円で買えたお話。複数回線でも割引対象となるキャンペーンの条件/詳細まとめ – おトクに購入する方法

楽天モバイルがRakuten Hand 5Gを一括1円で販売するキャンペーンを開催中!すでにRakuten UN-LIMITを契約中でも一括1円で買えた!細かい条件には注意


【保存版】ネットフリックスの隠しカテゴリの裏コード&リンクまとめ – NETFLIXで動画をより詳細なジャンルで探す方法

NETFLIXにはトップページなどには表示されていない、より詳細なカテゴリ、ジャンルページがたくさんある!


【完全版】Amazonで『クレジットカードなし』で買い物する方法 – クレカ不要の支払い手段を徹底まとめ!他社のポイント利用も

クレジットカード不要でAmazonでの買い物の支払いができる手段をがっつりまとめました!クレカがない人や未成年の人もどうぞ



注目の記事をぜんぶ見る


最新記事&ニュース

【ざくざく貯まる】楽天銀行 第一生命支店の「現金プレゼントプログラム」にエントリーする方法

キャンペーンのエントリーは楽天銀行 第一生命支店アプリからする必要あり。毎月エントリーする必要がるので忘れないようにしよう!


ノジマオンラインで新型PS5(Slimモデル)を購入するとSIE純正DualSense充電スタンドが1円で買えるキャンペーン開催。ほぼ付いてくる特典!

ノジマオンラインで新型PS5を購入するとSIE純正DualSense充電スタンド(CFI-ZDS1J)が同時に1円で買える!対象モデルは4種類


【2023年12月】ふるさと納税で返礼品&Amazonギフトカードなどの特典がもらえるキャンペーンまとめ – 最大20%還元&Amazon Pay支払いがおトクなど

ふるさと納税サイト毎に開催している返礼品とは別に寄付金額に応じたAmazonギフトカードなどがもらえるキャンペーンをまとめてみた


【土日開催!!】Amazonで週末にポイント2倍『土曜日曜ダブルポイント』でおトクに買い物する方法 – 対象商品、参加条件などまとめ

Amazonで週末に対象商品購入でダブルポイントとなるキャンペーンを開催。今回は1回で7,000円以上の商品購入が対象。Anker製品などもあり


App StoreなどAppleのサービスに使えるPayPayクーポンが配布、最大10%還元

12月1日~1月8日にApp StoreなどAppleのサービスで使える最大10%還元のPayPayクーポン。Appleアカウント残高にチャージでもクーポンが適用されます。



最新記事をもっとチェック


usedoorをフォロー


現在開催中の"おトク"なセール、キャンペーン、お買い得アイテムまとめ

【10月15日まで半額!!】Amazon『Fire TV Stick / 4K / 4K Max』『Fire TV Cube』をおトクに購入する方法、セール/キャンペーンまとめ

本家AmazonがFire TV Stick 4K Maxの半額セールを開催中!その他、Fire TV Stickシリーズのキャンペーン、割引販売情報まとめ


ペイペイジャンボとは?開催中のキャンペーン、還元条件、対象ショップまとめ – 当たらない?当選の確認手順や本人確認などの参加条件など

最大1,000%還元や全額還元などが当たる「ペイペイジャンボ」開催!対象となる条件や特典をまとめました。楽しいしおトク。だけどなかなか当たらない…


【割引増額中】au「5G機種変更おトク割」でiPhone・Androidをおトクに購入する方法 – 適用条件と対象機種、割引金額まとめ。キャッシュバックも

5G対応端末への機種変更が割引されるauの『5G機種変更おトク割』条件を満たすことでiPhoneやAndroidスマホにおトクに機種変更できる。対象機種まとめ


【10,000ポイント還元!!】楽天モバイル『Apple Watchスタートキャンペーン』でおトクにApple Watchを購入する方法 – 対象商品&条件まとめ

楽天モバイルで条件を満たした上でApple Watch購入で最大10,000ポイントが還元されるキャンペーン開催!セルラー版をお試ししたい人に最適


【11月版】IIJmioで安くiPhoneやAndroidスマホを買う方法・スマホ一覧 – ゴーゴーキャンペーンスマホ大特価セールで一括110円~

スマホ安売りでお馴染みのIIJmio恒例の『スマホ大特価セール』がゴーゴーキャンペーンとして開催!今回も特にAndroidスマホが大幅割引で激安に。2023年11月30日まで



開催中のキャンペーンをぜんぶ見る