「ドコモの子育て応援プログラム」でおトクにドコモケータイを契約する、特典を受け取る&登録、申請する方法です。

[2019年8月20日 更新]
ドコモの子育て応援プログラムに「dキッズが最大13カ月間無料になる」という特典が追加されました。
従来の特典も継続されるのでパワーアップされたことになります。
ドコモが2016年11月1日から「ドコモ 子育て応援プログラム」を開始しています。
このプログラムは、そのままですが、子供がいるドコモユーザーに対して、ほぼ無条件でdポイントプレゼントやサービスの割引を行うというもの。
また、プログラムに参加している人を対象に定期的にキャンペーンも開始される(要エントリーのことが多い)のでお子さんがいるドコモユーザーの人は申請しておくことをオススメします。
この記事では、ドコモの子育て支援の一環である「ドコモの子育て応援プログラム」の条件や特典、入会方法を紹介しています。
「ドコモの子育て応援プログラム」でおトクにドコモケータイを契約する方法
小学生以下の子供がいるドコモユーザーは申し込んでおいて損ナシ

適用される条件や契約など
開始日 | 2016年11月1日 |
---|---|
特典 | ①子供の誕生日月にdポイント3,000ポイントをプレゼント (6か月の期間・用途限定ポイント) ②が50GB無料になる クラウド容量オプション ③dフォト(旧:フォトコレクションプラス)が最大13か月間無料になる ④dキッズが最大13か月間無料になる |
子供の年齢 | 小学生以下 |
契約プラン | 基本プラン(カケホーダイプラン/カケホーダイライトプラン/シンプルプラン/データプラン)とパケット(パケットパックまたはシェアオプション)の契約者+dポイントクラブ会員 (シェア子回線、2台目プラスも対象) (デバイスプラス・キッズケータイプラスは対象外) |
申し込み方法 | ①ドコモショップにて、親子関係がわかる証明書(親子それぞれの健康保険証や母子健康手帳等)を提示 (量販店、一般販売店でも端末購入と同時の場合のみ申込可能) ②ドコモオンライン手続きより登録 |
その他 | 子供一人につき、1回線のみ適用が可能 子供自身に契約回線、契約サービスはなくてもOK |
子供自身の名義でドコモと契約がなくてもOKとなっています。
親子関係がわかる証明書をドコモショップに持ち込こんで登録orドコモオンライン手続きからのアップロードして登録します。
最初はドコモショップに行ってからの登録のみでしたが、いつの間にかウェブ経由でも登録できるようになっていました。
指定の基本プラン、パケットプランは必須ですが、機種の指定なども一切ありません。
子供がいるドコモユーザーの人はとりあえず絶対申請した方がいいと思います。
ドコモの子育て応援プログラムの特典
①子供の誕生日月に3,000dポイントが必ずもらえる!

子供の誕生日月に3,000dポイントがプレゼントされます。
1回線につき子供1人までと書かれていたので、パパママの2回線ともドコモであれば、2人の子供にも適用されると思います。
ただちょっと残念なのは、もらえるdポイントは期間・用途限定のもので有効期限は6ヵ月。
用途の詳細は書かれていませんでしたが、さすがにケータイ料金支払いには充当できるとは思いますが。。
②クラウド容量オプションが50GB無料に!

ドコモが提供するドコモクラウドの容量、通常は5GBまで無料ですが「ドコモの子育て応援プログラム」が適用されるユーザーは55GBまでが無料となります。
本来50GB追加は月額400円ですが、これが無料。
「小学生以下のお子さまがいらっしゃるお客さま」が対象なので、子供が中学生になると終わりなんでしょうか…?
その辺が謎です。。
③フォトブックが毎月届く「dフォト(旧:フォトコレクションプラス)」が最大13か月間無料

また、本来なら月280円の有料サービスでスマートフォンで撮った大切な写真がフォトブックになるサービス「dフォト」が最大13か月間無料になるという特典もあります。
子育て応援プログラムがスタートした時は、フォトコレクションプラスという名前でしたが、その後「dフォト」にサービス名が変わっています(月額料金などは同じです)
④30種類以上の知育アプリが使い放題になるdキッズが最大13か月間無料に

2019年8月から新たに新設された4つ目の特典は、30種類以上の知育アプリが使い放題になる「dキッズ」が最大13か月間無料になるというもの。
dキッズは、ドコモ契約者以外も利用できる知育アプリを集めたサービスで通常の月額料金は372円(初回31日無料)です。
このdキッズも子育て応援プログラムに加入していれば最大で13ヵ月無料となります。
すでにdキッズを契約している人はで子育て応援プログラムが適用されている人には自動的に特典が適用されます。
特典の内容と流れ

特典の付与と流れなどは↑な感じです。
1つ注意点としては、3つ目に紹介した「dフォト」に関しては13ヵ月しか無料期間がなく、自分で解約する必要があるということでしょうか。
dフォトが不要な人は↓の記事などを参考に退会しておくといいと思います。
定期的にキャンペーンも開催される
定期的にキャンペーンも開催されます。
だいたい要エントリーなのでプログラムに参加している人はエントリーをお忘れなく!
【2019年8月31日まで】『子育て応援キャンペーン』

毎年夏には恒例となってきた子育て応援キャンペーンの2019年度版です。
ドコモ子育て応援プログラムに加入している人が対象でdショッピング、d fashion、dデリバリー、dトラベルの4サービスがポイント〇倍といったようにおトクに買い物できるおトクな内容となっています。
【2018年8月31日まで】『子育て応援キャンペーン』

毎年夏には恒例となってきた子育て応援キャンペーンの2018年度版です。
ドコモ子育て応援プログラムに加入している人が対象でエントリーするだけで親子で楽しめる豪華賞品が当たるかも、という内容になっています。
今回から、エントリーの他にdポイントまたはd払いを使うという条件が加わっていますがそんなに難しい物じゃなくサクッと参加できます。
【終了】『子育て春キュンキャンペーン』

2018年3月31日まで開催されている『子育て春キュンキャンペーン』
ドコモ子育て応援プログラムに加入している人が対象でエントリーするだけで豪華賞品が当たるかも、という内容になっています。
またドコモオンラインショップで機種を購入すると当選確率が10倍となります。
機種を買う人も買わない人も子育てプログラムに参加していればエントリーはできるので参加済のパパママさんは必須でどうぞ↓
【終了】『子育て応援プログラム1周年記念キャンペーン』

2017年12月は『子育て応援プログラム1周年記念キャンペーン』というキャンペーンが開催されていました。
ドコモ子育て応援プログラムに加入している人が対象でエントリーするだけでdポイントが貰えるかも、という内容でした。
プログラムに参加している人はエントリーしない理由はないので是非どうぞ↓
子供がいるドコモユーザーは申し込み必須

今回突然発表された「ドコモ 子育て応援プログラム」
長期ユーザー還元なども他社に比べると手厚い感じのドコモですが、ここにきて『子育て支援』なんてのをやり始めました。
親はドコモケータイ持ってるけど子供はケータイ持ってない、という人でも対象です。
何のデメリットもないと思うので、ドコモユーザーで子供がいる人は、申し込み必須だと思います。
(子供の情報を提供しなくてはいけないという考え方もありますが)
子供のいない人にとっては羨ましいというか妬ましいというかちょっと不満がありそうな感じもしますが、ドコモユーザーの親御さんは申請+抽選に参加しておくことをオススメします。
ドコモのスマホ買うならdカードは必須!ドコモの料金もお得!

ドコモと契約している人はドコモの携帯電話料金がおトクとなるdカード GOLDがマジでオススメです。
携帯代金10%還元などおトクが盛りだくさん。
ドコモと契約していない人も永年年会費無料のdカードは必須!
ローソンなどの店舗でお買い物が常に3%OFF+ドコモクーポンも使えちゃう。
dカードの比較やメリット、デメリット、入会の小ワザなどを徹底まとめ!
< この記事をシェア >
この【ドコモ】『子育て応援プログラム』でおトクな特典を受け取る方法&登録、申請手順 – パパママは申し込まない理由ナシ。無料になるサービスなど特典まとめの最終更新日は2019年8月20日です。
記事の内容に変化やご指摘がありましたら問い合わせフォームまたはusedoorのTwitterまたはusedoorのFacebookページよりご連絡ください。
キーワード:Android , iPhone , オトク , ドコモ , ドコモオトク , ドコモショップ , 子育て , 子育て応援プログラム ,