iPhoneのホーム画面上に配置するアプリのアイコン、表示名を自分の好きな画像、名称に変更する方法です。

iOS 14からiPhoneのホーム画面のカスタマイズの幅がグッと広がっています。
ウィジェットやスマートスタックなどを配置することで従来のiOSのホーム画面とはまるで違う幅広いカスタマイズができます。
また、ウィジェット配置を応用することで、専用アプリ不要でホーム画面上のアプリアイコンおよびアプリの表示名(アプリの下に表示される名前)を疑似的に変更することができるようになっています。
仕様的には疑似的なものとなり、アイコンタップ時に一瞬ショートカットの画面が表示されてしまいますが、その他は普通にアプリアイコンとして利用できます。
この記事では、iPhoneのホーム画面上のアプリのアイコン、表示名を好きな画像、名称に変更する方法を紹介します。
【iPhone】ホーム画面上のアプリアイコン、表示名を好きな画像、名称に変更してカスタマイズする方法
iOS 14から使えるウィジェットにショートカット「スクリプティング」を設定すればアイコン、表示名がカスタムできる
指定したアプリが起動するショートカットを作成

ショートカットアプリを起動します。

マイショートカットタブを選択し「すべてのショートカット」をタップします。

右上の「+」をタップし、新たなショートカットを作成します。

「アクションを追加」をタップします。
スクリプティングを選択し、アイコン、表示名を変更するアプリを指定

「スクリプティン」をタップします。
※正式にはスクリプティングです。

「Appを開く」をタップします。

スクリプティングの下に表示されている「選択」をタップします。

アプリ一覧が表示されます。
アイコン、表示名を変更したいアプリを選択します。
今回はChromeのショートカットを選択し、アイコンと表示名を変更してみました。

指定したアプリが選択されていることを確認して「次へ」をタップします。

ショートカット作成画面が表示されます。
ショートカット一覧に表示される管理用のショートカット名を入力

ショートカット名を入力します。
ここで入力する名称は、iPhoneのホーム画面のアプリアイコン下に表示される名称ではなく、ショートカット一覧などに表示される管理用の名称となります。
後から見てわかりやすいものをつけておくことをオススメします(今回だとそのままChromeにしました。「Chrome起動」とかでもいいと思います)

名前を入力したら「ホーム画面に追加」をタップします。

ショートカットをホーム画面に配置した時のプレビューが表示されます。
画像を指定してアプリアイコンを変更

ホーム画面の名称とアイコン項目の下のアイコンをタップします。
表示されるメニューで写真の撮影/選択/ファイル指定を選択します。
今回はiPhone内に保存済の写真を利用したので「写真を選択」をタップします。

アプリアイコンに使用したい写真、画像を選択します。
今回はChromeのアイコンをデザインがどこか似ているような気がするモンスターボールに変更してみました。

ショートカットをホーム画面に配置する時の作成画面に戻り、プレビューが表示されます。
アプリアイコンが↑で選択した写真/画像に変更されていることがわかります。
ホーム画面上のアプリアイコン下に表示される名称を入力

ホーム画面の名称とアイコン項目の下の名称(新規ショートカットなど入力されている部分)をタップします。

アプリの表示名を入力します。
ここで入力する名称が、iPhoneのホーム画面にショートカットを配置した時に実際に表示される名前となります。
今回は「クローム」という名称に変更してみました。

プレビューを確認して自分の思い通りのデザインになっていれば、右上の「追加」をタップします。

「ホーム画面に追加されました」と表示されればOKです。
アイコン、名称が変更されたアプリがホーム画面上に登場

←のようにホーム画面上にアイコンと名称を変更して作成したアプリ(実際にはショートカット)が配置されています。

アイコンをタップすると一瞬ショートカットの画面が表示された後、指定したアプリが起動します。
ショートカットの画面が表示されるのは本当に一瞬ですが、通常のアプリ起動と比べるとやはり違和感があります。
またiPhoneの左上には、ショートカットから起動したことを示す「<ショートカット」が表示されます。
この仕様が無理!という人は、↑で紹介したショートカットを利用したアプリアイコン、名称の変更は使えません。
その他、アプリアイコンの配置変更、削除は通常アプリ同様に行える


作成したショートカットアイコンの移動や削除は、通常のアプリ同様の手順で行えます。
削除する時の表示は「ブックマークを削除」となります。
ホームから削除してもショートカット一覧に残っているので再表示もカンタン
その他、アプリアイコンの配置変更、削除は通常アプリ同様に行える


アプリアイコン、名称を変更したショートカットをホーム画面上から削除してもショートカット一覧には残っています。
ここから「ホーム画面へ追加」を選ぶだけで簡単に再表示することができます。
作成したショートカットをホーム画面に配置して通常のアプリアイコンは削除(Appライブラリへ移動させて非表示化)しておくこともできる


アイコン、名称を変更したアプリのショートカットを作成して配置した場合は、同じアプリの通常アイコンをホーム画面から消しておくと迷わなくなると思います。
今回の例だとChromeのいつものアイコンを削除(Appライブラリへ移動)しておくことでホーム画面上には、Chromeは↑で作成したアイコンと名称を変更したショートカットのみとなります。

←のような感じで通常のアプリアイコンと置き換えておくのもアリだと思います。
iOS 14からは、アプリアイコンをアプリをアンインストールすることなく削除(Appライブラリに移動して消す)することができます。
また、ホーム画面を1枚まるまる非表示化することもできます。
この辺の手順の詳細は、↓の記事に詳しく書いているのであわせてチェックしてみてください。
iOS 14からかなり自由度がアップしたiPhoneのホーム画面のカスタマイズ
ショートカットを利用することで専用アプリ不要で疑似的にアプリアイコン、名称も変更できる
よりオリジナルなホーム画面を作りたい人は是非

こんな感じでiOS 14からは、ショートカットの作成&ショートカットをホーム画面へ配置を組み合わせることでアプリのアイコン、表示名を好きな画像、名称に変更することができます。
あくまでも疑似的なもので、変更したアプリアイコンをタップすると一瞬ショートカット画面が起動しますが、その他は通常のアプリアイコン同様に利用できます。
これを使えば、今まで以上にオリジナルなiPhoneのホーム画面が作成できます。
ウィジェットなども組み合わせて、カスタマイズされまくったiPhoneのホーム画面を是非作ってみてください。
iPhone 14の予約・購入はこちら
【SIMフリー版】
⇒ Apple公式オンラインストア
⇒ Amazon
⇒ ビックカメラ
⇒ ヨドバシカメラ
⇒ エディオン
⇒ (楽天モバイル回線契約不要、端末のみ購入可能) 楽天モバイル公式 楽天市場店
【キャリア版】
⇒ ドコモオンラインショップ
⇒ auオンラインショップ
⇒ ソフトバンクオンラインショップ
⇒ 楽天モバイルオンラインショップ
⇒ 楽天モバイル公式 楽天市場店
⇒ ビックカメラ
⇒ ソフマップ
⇒ コジマ
⇒ ヤマダデンキ
⇒ ノジマ
⇒ ジョーシン
⇒ ヨドバシカメラ
⇒ エディオン
⇒ (ソフトバンク正規代理店) スマホ乗り換え.com
< この記事をシェア >
この【iPhone】アプリのアイコン&表示名を好きな画像、名称に変更する方法 – 専用アプリ不要でホーム画面上のアイコンを変えられる!の最終更新日は2020年9月23日です。
記事の内容に変化やご指摘がありましたら問い合わせフォームまたはusedoorのTwitterまたはusedoorのFacebookページよりご連絡ください。
キーワード:iOS , iOS 14 , iPhone , アプリ , アプリアイコン , アプリ名称 , カスタマイズ , カスタム , 変更 ,