Android 12~のスマホ(Pixel 6シリーズなど)で電源ボタンを長押し時のGoogleアシスタントの起動をオフ、無効化する方法です。
従来の電源オン⇔オフなどのメニュー表示に切り替えることができます。

Android 12から全体的なUIや各ボタンなどの役割がけっこう変更されています。
発売時からAndroid 12を搭載して販売されているPixel 6シリーズの場合、初期設定だと電源ボタンを長押しすることでGoogleアシスタントが起動します(Pixel 6シリーズの場合は電源ボタン&ボリュームアップキーで電源メニューが表示されます)
アシスタント起動を無効化して電源メニュー表示に変更できる

これまでのAndroidスマホの場合、電源ボタン長押し⇒電源オン/オフなどができるメニューが表示されるという機種が多かったため違和感が…
やっぱり電源オフや再起動は、電源ボタンのみで解決したい…
これ、自分で設定することで従来のように電源ボタン長押し⇒電源メニュー表示に変更することができます。
この記事では、Pixel 6シリーズなどのAndroidスマホで電源ボタン長押し時にGoogleアシスタント起動をオフにして電源メニューを表示する設定方法を紹介します。
【Android】電源ボタン長押し時にGoogleアシスタントの起動をオフにする方法
以前までの電源オン⇔オフや再起動などの電源メニュー表示に変更できる
Pixel 6シリーズなどでどうぞ

Androidの設定を開きます。
「システム」をタップします。

「ジェスチャー」をタップします。

このAndroidスマホ(今回はPixel 6 Pro)で利用できるジェスチャー操作一覧が表示されます。
「電源ボタンを長押しする」をタップします。

電源ボタン長押し時のGoogleアシスタント起動設定が表示されます。
長押しの長さも調整できます。

電源ボタン長押しでGoogleアシスタント起動をオフにしたい、従来の電源メニュー表示に戻したいという場合は、この設定を←のようにオフにします。

オフの状態で電源ボタンを長押しすると、Googleアシスタントは起動せずに電源オフや再起動など電源メニューが表示されるようになります。
スマホの電源ボタン長押しはやっぱり電源関連のメニューが表示されるべきでしょ!という人はAndroidの設定からやってみて
Googleアシスタントが起動するのがウザい…と感じている人もこの設定を

初めてPixel 6 Proを使った時は、「このスマホどうやって電源切るんだよ…」とちょっと戸惑ったこともありました。
今後販売されるAndroid 12~を搭載したスマホの場合、Pixel以外にも電源ボタン長押し=Googleアシスタント起動が初期設定となっているものもあるかもしれません。
Androidスマホの電源ボタンを長押ししてGoogleアシスタントが起動するのがウザい、従来同様の仕様に戻したいという場合は、この記事で紹介した設定を行ってみてください。
< この記事をシェア >
この【Android】電源ボタン長押し時のGoogleアシスタントの起動をオフ/無効化して電源オフや再起動などのメニュー表示に切り替える方法 – Pixel 6などにの最終更新日は2022年4月14日です。
記事の内容に変化やご指摘がありましたら問い合わせフォームまたはusedoorのTwitterまたはusedoorのFacebookページよりご連絡ください。
キーワード:Android , Google アシスタント , オフ , 再起動 , 無効化 , 電源オフ , 電源ボタン ,