< この記事をシェア >
トーンモバイルが、2025年9月24日よりeSIMの提供を開始しました。

トーンモバイルがiPhone向けのプラン「TONE for iPhone」とAndroid向けのプラン「TONE for Android」でeSIMの提供を開始しました。
動画視聴を除くデータ通信が月額1,100円で使い放題ということで少し話題となったプランです。
今回のeSIM対応により、eSIM専用端末であるiPhone 17シリーズやiPhone Airなどでも物理SIMを使わずにサービスを利用できるようになります。
iPhone 17シリーズの発売は9月19日なので、ちょっと遅れての対応となります。
トーンモバイルのeSIMは、当たり前ですが新規ユーザーだけじゃなく既存ユーザーのSIM切替にも対応しています。
ただし、eSIM発行には「eSIMプロファイル発行料」という形で手数料が発生します。
トーンモバイルの「TONE for iPhone / Android」プランがeSIMに対応
新規・既存ユーザーともに利用可能。ただし最初は必ずSIMカードを受け取る必要あり
プロファイル発行料やSIMカード手配量など各種手数料が発生
対応プラン | TONE for iPhone / TONE for Android |
---|---|
eSIM対応開始日 | 2025年9月24日 |
手数料 | ■eSIM発行、SIMカードからの切替 eSIMプロファイル発行料:352円 ■eSIM⇒SIMカードへの変更 SIM交換手数料:3,300円 SIMカード手配料:433円 |
※金額は税込
トーンモバイルのeSIMの概要と各種手数料は上記の通りです。
トーンモバイル回線を新規契約する場合は、まずは物理SIMカードでの申し込みとなり、手元に届いた後にeSIMへの切り替える必要があります。
また、新規契約時には契約事務手数料3,300円とSIMカード配送料433円(税込)も必要となります。
正直、eSIMまでのハードルが高く感じちゃいます。。
既存のトーンモバイル契約者は、マイページの会員情報からeSIM変更の手続きができます。
ただし、iPhoneの「eSIMクイック転送」には対応していません。
また手元の物理SIMカード⇒eSIMへの切替もeSIMプロファイル発行料という形で352円の手数料が必要となります。
端末初期化など同一機種でeSIMを再発行する場合は手数料は無料
なお、同じ端末でeSIMプロファイルを再発行する場合は無料と案内されています。
端末初期化やプロファイルのダウンロード失敗時などは手数料は発生しないのは嬉しい点だと思います(ある意味当たり前かもですが…)
月額料金1,100円で使い放題(動画視聴を除く)のTONE for iPhone / AndroidをiPhone 17シリーズやAirまたはeSIMに対応しているAndroidスマホで利用したいという人はチェックしてみてください。
ただ、一度物理SIMカードを絶対に申し込む必要がある手順はちょっとハードルが高くなるかもです。。
source:トーンモバイル
< この記事をシェア >
\\どうかフォローをお願いします…//
このトーンモバイルがeSIMに対応!iPhone 17シリーズ、Airでも利用可能に。手数料などまとめの最終更新日は2025年9月24日です。
記事の内容に変化やご指摘がありましたら問い合わせフォームまたはusedoorのTwitterまたはusedoorのFacebookページよりご連絡ください。