< この記事をシェア >
KDDIがSub6・ミリ波での通信時にアンテナピクトに「5G+」と表示するようになることを発表しました。

4月3日にKDDIが「5G+」のアンテナピクト表示を発表しました。
真の5G専用周波数帯であるSub6・ミリ波に接続しているかを一目で判別できるようになります。
現在、様々なキャリアで利用されている4G転用の「なんちゃって5G」を見分けることができるということにもなります。
日本国内のキャリアでは初となります。
5G+表示は、まずはAndroidスマホの「Xiaomi 14T」で開始され、今後発売される端末も順次対応していくと発表しています。
KDDIがアンテナピクトに「5G+」を表示することを発表
国内キャリア初!Sub6・ミリ波通信時は「5G+」と表示される
なんちゃって5Gの判別が一目でできるように

通信状態 | 表示 |
---|---|
5G(Sub6/ミリ波)での通信中 | 5G+ |
5G(Sub6/ミリ波)での待受時 | 5G |
5G(4G転用周波数)での通信中/待受時 |
アンテナピクトに5G+または5Gと表示されるシーンは上記の通りです。
「5G+」ピクトは、5G(Sub6/ミリ波)エリアで通信中の場合に表示され、待受時や4G転用周波数での5G利用時には従来の「5G」表示となります。
対応機種はまずXiaomi 14Tが対象となり、ソフトウェアアップデートにより対応します。
その他の機種は、今後、準備が整い次第、順次拡大予定となっています。
なお、KDDIは業界最多となる3.9万局のSub6基地局を展開し、2024年度には基地局の出力向上やアンテナ角度の最適化を実施しているということです。
これにより、Sub6の利用可能エリアが拡大し、通信速度も向上していること、およびSub6エリア全域で5G SAのサービスを開始していることも報告しています。
au、UQモバイル、povoでの通信時に5G+と表示されるようになるとテンション上がります!
自分はXiaomi 14Tを持ってないので、早く他の機種にも対応してほしいです!
source:KDDI
< この記事をシェア >
\\どうかフォローをお願いします…//
この国内初!KDDIが「5G+」のアンテナピクト表示を発表。Sub6・ミリ波で通信中は5G+の表示に。なんちゃって5Gが一目で判別できるようにの最終更新日は2025年4月3日です。
記事の内容に変化やご指摘がありましたら問い合わせフォームまたはusedoorのTwitterまたはusedoorのFacebookページよりご連絡ください。