【激アツ!!】楽天モバイル回線契約で14,000ポイントがもらえる

【ニアバイシェア】Android⇔Windowsのファイル転送に超便利!スマホとPCでNearby Shareを使ってデータを送受信する方法

Android版AirDropことNearby Share(ニアバイシェア)のWindows版がリリース!Android⇔Windows間のファイル/データ転送がめちゃくちゃ便利になった


最終更新 [2023年7月20日]

この記事内には広告リンクが含まれています。

\\どうかフォローをお願いします…//


< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly


WindowsにNearby Share(ニアバイシェア)を設定してAndroidスマホとファイル転送を行う方法です。

Android⇔WindowsでNearby Share(ニアバイシェア)でデータを転送する方法

iPhoneのAirDropのAndroid版とも呼ばれるNearby Share(ニアバイシェア)
写真などのファイルや閲覧しているウェブページなどを近くにいる人に転送/共有できる機能です。

このニアバイシェアのWindows正式版が公開されました。
これを利用することでWindowsを搭載しているPCとAndroidスマホでのファイル転送がめちゃくちゃラクチン&便利になります。

これまでAndroidスマホ内に入っている写真やデータをPCに転送する場合に有線ケーブル接続などが必要でしたが、ニアバイシェアを利用することで一瞬で超簡単にデータが転送できます。
もちろんニアバイシェアはWindowsでも無料で利用できます。

早速、実際にWindowsにニアバイシェアをセットアップしてAndroidスマホとのファイル転送を行ってみました。

この記事では、WindowsにNearby Share(ニアバイシェア)をインストールしてAndroidスマホとファイル転送する方法、利用できる条件などを紹介します。

[目次]
■ニアバイシェアについて
利用できるWindowsの要件および条件
利用はGoogleアカウントがあった方がいい
ファイル転送の有効範囲は5m以内

■初期セットアップ
Windows版のニアバイシェアをダウンロード&インストール
Windowsのニアバイシェアの設定を変更
Android側のニアバイシェアを有効化

■ファイル転送のやり方
Android⇒Windowsへファイル転送する手順
Windows⇒Androidへファイル転送する手順



【Windows正式版がリリース】ニアバイシェアを使ってAndroidスマホとWindows間でデータを転送する方法

ニアバイシェアが利用できるWindowsの要件および条件

一部のOS、デバイスは非対応
Windowsのニアバイシェアの利用条件

・64ビット版でWindows 10以降のデバイス
※ARMデバイスは利用できない
・Wi-Fiがオンになっていること
・Bluetoothがオンになっていること

ニアバイシェアが利用できるWindowsの概要は↑の通りです。
そこまで難しい条件はないと思いますが、OSが32ビット版およびARMデバイスのWindowsおよびBluetoothに対応していない端末などはニアバイシェアは利用できません。
PCはデスクトップでもノートPCでもOKです。

なお、スマホ側はAndroid 6.0以降がニアバイシェアに対応しています。
今回自分はWindows 11を搭載しているSurfaceとAndroid 13のGoogle Pixel 6 Proを使ってニアバイシェアでファイル転送を行ってみました。

ニアバイシェアの利用はGoogleアカウントがあった方がいい

Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

Windows⇔Android間のファイル転送をニアバイシェアで行う場合は、Googleアカウントがあった方がいいと思います。
Googleアカウントを使わずにニアバイシェアでファイル転送も可能ですが、Googleアカウントを設定している場合は、自分のデバイスがどれかというのが一目でわかる&自分のデバイスのみを公開範囲に設定することもできます。

ニアバイシェアでのファイル転送の有効範囲は5m以内

ニアバイシェアの有効範囲

これはWindowsに限ったことではありませんが、ニアバイシェアを使ってファイル転送ができる距離は5m以内となっています。
今回紹介しているAndroidスマホ⇔Windowsデバイス間のファイル転送も5m以内で行う必要があります。

Androidの公式サイトよりWindows版のニアバイシェアをダウンロード&インストール

Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

https://www.android.com/intl/ja_jp/better-together/nearby-share-app/

Windows版のニアバイシェアは↑のAndroid公式サイトからダウンロードできます。
アクセスしたら「はじめに」を選択することでexeファイルがダウンロードできます。

Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

「BetterTogetherSetup.exe」というファイルがダウンロードされます。
このexeを実行します。


Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順 Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

追加のダウンロードおよびインストールが実行されて…

Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

Windowsにニアバイシェアのインストールが完了となります。

続いてGoogleアカウントでログインします。
※Googleアカウントでログインしなくてもニアバイシェアを利用することはできますが、ログインしておけば自分のデバイス間だけでファイル転送するなどができるのでログインしておくことをオススメします。

Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順 Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

ニアバイシェアアプリのログインボタンを選択するとブラウザが起動します。
ブラウザでニアバイシェアに利用するGoogleアカウントを選択してログインが完了すればOKです。
※Androidスマホで利用しているGoogleアカウントを選択すると便利です。

Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

Windows上でニアバイシェアのウインドウが起動します。
「以下の名前で他のユーザーに公開」の部分には、わかりやすい名前をつけておくとより便利です(今回は、ニアバイシェアをインストールした端末であるSurface Laptop4とそのままの名前を設定しました)

Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

この状態になればWindows側の初期セットアップは完了です。
次にニアバイシェアの公開範囲などをファイルの送受信ができるようになる設定を行います。

Windowsのニアバイシェアの設定を変更

公開範囲を設定
Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

この状態だとニアバイシェアの受信がオフになっているため、スマホとのファイルの送受信ができません。
初期状態だと「デバイスは非公開」になっている部分を選択します。

Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

■選択できる公開範囲
・すべてのユーザーからの受信を許可
・連絡先からの受信を許可
・自分のデバイスからのみ許可
・デバイスは非公開

Windowsのニアバイシェアの公開範囲は↑から選択できます。
紹介した手順でGoogleアカウントでログインしている場合は「自分のデバイスからのみ許可」あたりを選んでおけばいいと思います。

逆にWindowsのニアバイシェアの受信をオフにしたい場合は、この設定で「デバイスは非公開」を選択すればOKです。

受信したデータの保存先やデバイス名の変更方法
Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

ニアバイシェアの表示名やスマホから受信するファイルの保存先を変更する場合は、設定ボタンを選択します。

Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

↑のように各種設定変更を行うことができます。

こうなればWindows側の準備は完了
Windows版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

各種設定が完了し↑のように「受信の準備完了」と表示されて青いアイコンが動いている状態になればWindows側のニアバイシェアの設定は完了(待機状態)となります。

次にAndroid側の設定を行います。
※ニアバイシェアがオンになっている初期状態なら設定の必要はありません。

Android側のニアバイシェアを有効化

初期設定はオンなので変更してない限りはそのままで問題なし
Android版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

Androidの設定を開きます。

「Google」を選択します。


Android版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

Google設定が開きます。

「デバイス、共有」をタップします。


Android版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

「ニアバイシェア」をタップします。


Android版ニアバイシェアの初期セットアップ手順

ニアバイシェアの設定画面が表示されます。

「ニアバイシェアを使用」の設定がオンになっていればOKです。


これでAndroid側の準備もOKです。

WindowsおよびAndroidが上記の状態になっていれば、ニアバイシェアを使ってファイル転送ができます。

Android⇒Windowsへニアバイシェアを使ってファイル転送する手順

写真をスマホからPCに送ってみた
AndroidからWindowsにニアバイシェアを使ってファイルを転送する方法

AndroidスマホからWindows端末へファイルを転送する手順を写真で紹介します。

Googleフォトアプリなどで転送したい写真を開き「共有」を選択します。


AndroidからWindowsにニアバイシェアを使ってファイルを転送する方法

表示される共有メニュー内の「ニアバイシェア」を選択します。


AndroidからWindowsにニアバイシェアを使ってファイルを転送する方法

Windows側が待機状態になっていれば←のようにニアバイシェアの画面にPCが表示されます。

これを選択します。


AndroidからWindowsにニアバイシェアを使ってファイルを転送する方法

接続しています…と表示されて、


AndroidからWindowsにニアバイシェアを使ってファイルを転送する方法

←のようにアイコンの枠が緑になればファイル転送完了です。

実際に送ってみると写真であれば1秒程度で転送が完了します。


AndroidからWindowsにニアバイシェアを使ってファイルを転送する方法

Windowsのニアバイシェア上に「画像を受信しました。〇〇に保存しました」と表示されればOKです。

AndroidからWindowsにニアバイシェアを使ってファイルを転送する方法

保存先に指定したフォルダにAndroidスマホから送られてきたファイルが保存されています。

Windows⇒Androidへニアバイシェアを使ってファイル転送する手順

写真をPCからスマホに送ってみた
WindowsからAndroidにニアバイシェアを使ってファイルを転送する方法

次にWindows内に保存されているファイルをAndroidスマホにニアバイシェアを使って転送する手順を紹介します。

ニアバイシェアアプリを起動した状態でスマホに転送したいファイルをドラッグ&ドロップで投げ込みます。

WindowsからAndroidにニアバイシェアを使ってファイルを転送する方法

ファイルが選択された状態で近くにニアバイシェアで転送可能なスマホがある場合は↑のように表示されます。
端末を選択します。

WindowsからAndroidにニアバイシェアを使ってファイルを転送する方法

アイコンの枠が青くなって「送信済み」と表示されればOKです。

WindowsからAndroidにニアバイシェアを使ってファイルを転送する方法

Androidスマホ上には「受信しました」というメッセージとともにファイルが表示されます。


超速でAndroidスマホとWindows端末でファイルの転送ができるニアバイシェア

めちゃくちゃ簡単&素早くファイルの送受信ができるのでマジで便利!

Android⇔WindowsでNearby Share(ニアバイシェア)でデータを転送する方法

Windows端末とAndroidスマホ間でニアバイシェアを使ってファイル転送する手順はこんな感じです。
iPhone同士でのAirDrop、iPhone⇔Mac間のAirDrop、Android同士のニアバイシェアと基本的には同じ流れでファイル転送ができます。

個人的にはWindowsにAndroidスマホから直接ニアバイシェアを使ってファイル転送できるのは超便利だと感じました。
最初にセットアップしてしまえば、2回目以降は特に面倒な手順を行わなくても写真などをサクサク転送することができます。

Androidスマホで撮影した写真や保存している画像/ファイルなどをWindowsに転送する際に有線ケーブルを指してファイルを探して…という手順を行っている人は、是非とも紹介したニアバイシェアを使ってみてください。
ファイル送受信のスピードも文句なしで快適です!

なお、Androidのニアバイシェアは無効化することもできます。
こんな機能はいらない、AirDrop痴漢みたいな被害に遭いたくないという場合は↓で紹介している手順でオフにしておくことも可能です。

関連記事:【Android】ニアバイシェアを無効化する&公開範囲、通知などの設定を変更する方法

< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly



\\どうかフォローをお願いします…//



この【ニアバイシェア】Android⇔Windowsのファイル転送に超便利!スマホとPCでNearby Shareを使ってデータを送受信する方法の最終更新日は2023年7月20日です。
記事の内容に変化やご指摘がありましたら問い合わせフォームまたはusedoorのTwitterまたはusedoorのFacebookページよりご連絡ください。

現在開催中の「おトク」なキャンペーン、セール

【第4弾開始!!】ワイモバイル「10周年大感謝祭」まとめ – 誰でも参加OK!PayPay大還元、紹介、スマホ安売り、抽選会などで構成される大型キャンペーン開催!

キャンペーン

ワイモバイルが10周年を記念した大型キャンペーン~第4弾~を4月1日から開催!ワイモバを契約中の人もしてない人も参加できてPayPayが当たるなど特典多数!

【割引クーポンあり】1Password(有料版)をおトクに契約する方法 – ソースネクストの3年版がコスパよし!価格比較してみた

webサービス

1Passwordを購入するならソースネクストの3年版がお買い得!公式で購入するより安く1Passwordが使える&更新/継続用としても利用可能

【割引クーポンあり】Dropbox Plus(有料版)をおトクに購入する方法 – ソースネクストの3年以上複数年版がコスパよし!最安値保証&返金あり

Dropbox

公式は値上げ…Dropbox Plus(有料版)を安く利用したいならソースネクストの3年版が超お買い得!期間限定割引や限定割引クーポンなどまとめ

【誰でもOK!!】『ドコモオンラインショップ限定 機種購入割引』でiPhone・Androidスマホを大幅割引で購入する方法&対象機種まとめ – 機種のみ購入でもOK!

携帯電話

ドコモオンラインショップ限定機種購入割引で対処機種が大幅割引!機種単体(白ロム)購入も対象。割引の条件、対象機種は?

【最大10,000dポイント】毎日運試し。わくわく毎日くじでdポイントをゲットする方法

キャンペーン

毎日引けるdポイントが当たるくじが登場。最高は10,000dポイントらしいけど…


開催中のキャンペーンをもっと見る

usedoorの新着記事をチェック!

記事を書くヤル気が出るのでフォローよろしくお願いしますm(._.)m

usedoor Twitter
usedoor facebook
usedoor feedly
usedoor RSS


新着ニュース&記事

IIJmioで「motorola edge 60 pro」が一括39,800円の特価で販売、発売記念キャンペーン

キャンペーン

7月4日より、格安SIMのIIJmioで「motorola edge 60 pro」が発売記念キャンペーンで特価販売!42%の39,800円で販売、24回払いなら月額1,659円(税込)。期間は8月31日まで。

【2025年7月】『エディオン スペシャルセール』でおトクに買い物する方法 – 激安商品も!楽天市場店の不定期開催セールにログインする手順(旧:闇市)

セール

エディオン楽天市場店で不定期開催される『スペシャルセール(旧:エディオン闇市)』には価格.com最安値クラスの商品が登場することも!

【抽選販売情報あり】Nintendo Switch 2の予約・発売日や価格、ショップなど販売情報まとめ – 初代から進化したポイントも解説

ゲーム

ついに待望の「Nintendo Switch 2」が発売!抽選販売情報やスペック、進化したポイントなどを解説。

【2025年7月】楽天市場『お買い物マラソン』でおトクに買い物する方法 – 買い回りでポイントアップのコツやクーポン、スロット、間違い探し、注意点などまとめ

ショッピング

楽天市場の買いまわりポイントアップの祭典『お買い物マラソン』に参加してみた。最大付与ポイントをゲットするまでの手順を紹介

【Windows】Notionが起動しなくなった時の対処方法 – これをやったら直った!

PCアプリ

WindowsにインストールしているNotionアプリが起動しなくなった… 原因はプロセスが悪さしている感じかも。タスクの終了で直る⇒ということは…


新着記事をもっと見る

usedoorをフォロー


注目・おすすめ記事

【2025年版】税金をおトクに支払う方法 – 請求書払いを徹底比較!J-Coin Payがオススメ。楽天ペイ、d払い、au PAY、PayPay、ファミペイでおトクさを比較してみた

2025年も支払う必要がある様々な税金。請求書払いに対応しているもので手数料不要でポイント還元ありなど一番おトクに支払うことができるサービスは何?


【第4弾開始!!】ワイモバイル「10周年大感謝祭」まとめ – 誰でも参加OK!PayPay大還元、紹介、スマホ安売り、抽選会などで構成される大型キャンペーン開催!

ワイモバイルが10周年を記念した大型キャンペーン~第4弾~を4月1日から開催!ワイモバを契約中の人もしてない人も参加できてPayPayが当たるなど特典多数!


ahamo、LINEMO、povoどれにする?開催中キャンペーンの特典と条件を比較してみた – キャッシュバックやポイント還元などまとめ

ドコモのahamo、ソフトバンクのLINEMO、auのpovo、。大容量低価格プランを今契約するならどこが一番おトクにキャンペーンで契約できる?を比較してみた


アイサポでiPhoneのバッテリーを新品に交換してみた – 初期化は必要?価格や交換作業までの流れや手順。料金がちょっと安くなる各種割引も紹介

iPhone修理専門「アイサポ」でiPhoneのバッテリーを新品に交換してみた。Apple公式よりも安く交換できる。その他にも画面割れから水没まで幅広い修理に対応&安い!


【オススメは?】eSIMに対応しているキャリア・格安SIMまとめ&比較 – 月額料金やデータ容量別に比べてみた。eSIMをおトクに利用する方法

eSIM発行に対応しているキャリア、格安SIMを徹底的にまとめてみた。料金とデータ量などで自分にあうオススメのeSIMを見つけよう



注目の記事をぜんぶ見る


最新記事&ニュース

IIJmioで「motorola edge 60 pro」が一括39,800円の特価で販売、発売記念キャンペーン

7月4日より、格安SIMのIIJmioで「motorola edge 60 pro」が発売記念キャンペーンで特価販売!42%の39,800円で販売、24回払いなら月額1,659円(税込)。期間は8月31日まで。


【2025年7月】『エディオン スペシャルセール』でおトクに買い物する方法 – 激安商品も!楽天市場店の不定期開催セールにログインする手順(旧:闇市)

エディオン楽天市場店で不定期開催される『スペシャルセール(旧:エディオン闇市)』には価格.com最安値クラスの商品が登場することも!


【抽選販売情報あり】Nintendo Switch 2の予約・発売日や価格、ショップなど販売情報まとめ – 初代から進化したポイントも解説

ついに待望の「Nintendo Switch 2」が発売!抽選販売情報やスペック、進化したポイントなどを解説。


【2025年7月】楽天市場『お買い物マラソン』でおトクに買い物する方法 – 買い回りでポイントアップのコツやクーポン、スロット、間違い探し、注意点などまとめ

楽天市場の買いまわりポイントアップの祭典『お買い物マラソン』に参加してみた。最大付与ポイントをゲットするまでの手順を紹介


【Windows】Notionが起動しなくなった時の対処方法 – これをやったら直った!

WindowsにインストールしているNotionアプリが起動しなくなった… 原因はプロセスが悪さしている感じかも。タスクの終了で直る⇒ということは…



最新記事をもっとチェック


usedoorをフォロー


現在開催中の"おトク"なセール、キャンペーン、お買い得アイテムまとめ

【既存ユーザーも対象】楽天モバイルで「YouTube Premium」を3ヵ月間無料で申し込む方法 – 対象となる条件、注意点など

楽天モバイル契約者はYoutube Premiumが3ヵ月無料で利用できる。条件はシンプルで既存ユーザーも対象!注意点もアリ


【7月14日まで】Amazonギフトカードを5,000円以上購入⇒500ポイントプレゼントキャンペーン開催。プライムデー2025(対象者限定)

プライムデー2025連動企画。対象者限定でAmazonギフトカード最大10%還元キャンペーン開催。5,000円以上の購入で500ポイントがもらえる!2025年7月14日まで


【紹介コードあり】Yahoo!フリマの「友達紹介キャンペーン」でPayPayポイント500円相当をゲットする方法(2025年7月)

Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)を始めるなら「友達紹介キャンペーン」の紹介コード入力で500円分のPayPayポイントがもらえる。2025年7月31日まで


【楽天モバイル】スマホ料金チェック⇒回線契約で最大9,000ポイントがもらえるキャンペーン開催。診断だけで100ポイントも!特典、条件などまとめ

楽天モバイルがスマホ料金チェックを行ってから回線を契約するとのりかえで9,000ポイント、新規契約で5,000ポイントをプレゼントするキャンペーンを毎月開催


【紹介リンクあり】JCBカードの『お友達紹介キャンペーン』でもれなく1,500円分のキャッシュバックをもらって入会する方法

JCBカード入会時に友だち紹介のリンクから申し込むともれなく1,500円分のキャッシュバックがもらえる『お友達紹介キャンペーン』開催。紹介リンクあり



開催中のキャンペーンをぜんぶ見る