楽天モバイルが「OPPO A3 5G」を一括1円で販売

【iPhone】バッテリーの状態、最大容量を確認する方法 – 電池状態によるパフォーマンス低下の無効化もできる「バッテリーの状態と充電」の設定手順

iPhoneの現在のバッテリー状況の最大容量が%で確認できる&劣化⇒パフォーマンス低下を手動で無効化できる「バッテリーの状態と充電」機能


最終更新 [2023年8月28日]

この記事内には広告リンクが含まれています。

\\どうかフォローをお願いします…//


< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly


iPhoneの現在のバッテリー状態/最大容量を確認・管理したり、電池状態によってパフォーマンスが低下する仕様を無効化する方法です。

iPhone バッテリーの最大容量を確認&パフォーマンス性能低下を無効化する方法

[2023年8月28日 更新]
iPhone 14 Pro / Pro Maxのバッテリーの最大容量が大幅に低下している人が多いと話題になっていたので実際に調べてみました。

[2022年9月16日 更新]
バッテリーの最大容量の確認方法、ピークパフォーマンス性能の設定変更の手順を最新化しました。

[2018年3月30日 更新]
配信がスタートしたiOS 11.3からiPhoneのバッテリー状態が簡単に確認できる機能が使えるようになっています。
11.3以前のOSの場合は↓のやり方でチェックしてみてください。
【Apple公式】iOS 11.3未満でもできるiPhoneの『バッテリー診断』の実行方法

iPhoneには、現在のバッテリーの最大容量が%表示で確認できたり、電池状態によってパフォーマンスが低下するピークパフォーマンス性能をオン⇔オフできる機能が標準で用意されています。

iOS 11.3以前は、iPhoneのバッテリーはユーザー側で簡単に確認できませんでしたが、iOS 11.3以降はこの機能を利用することでiOSの設定画面からバッテリーの状態が確認できます。
リリースされた頃は「バッテリーの状態」という名称でしたが、現在は「バッテリーの状態と充電」という名称になっています。

またバッテリー劣化⇒パフォーマンス低下、という仕様をユーザー側で無効化することもできます。
2017年末くらいにバッテリーが劣化したiPhoneはパフォーマンスが低下するというニュースが流れ、Appleが認めた(突然のシャットダウンからiPhoneを守るための仕様と発表)ことで話題になっていた件に対応した機能です。

パフォーマンス設定は個人的には使わなくてもいいんじゃないかなぁという機能
iPhone バッテリーの最大容量を確認&パフォーマンス性能低下を無効化する方法

ただバッテリー最大容量が少なくなってきた時にパフォーマンスを下げるという仕様は、iPhoneを守るためのものだと思うのでユーザー側で無理やり設定する必要はこれまで通りないんじゃないかなぁというのが個人的な意見です。

ただiPhoneのバッテリー劣化具合(現在の最大容量)が簡単に確認できるのは嬉しい機能だと思います。


実際に複数のiPhone、iOSバージョンでバッテリーの最大容量を定期的に確認してみました。

ちなみにバッテリー劣化によるパフォーマンスの低下はiPhoneのみの特殊な仕様らしいです。
iPadなどはiOS 11.3にアップデートしてもバッテリー状態は確認できませんでした。
他のApple製品にはこの仕様はないとのことでした。

この記事では、現在のiPhoneのバッテリー状態、最大容量を確認する方法&パフォーマンス低下となる仕様を無効化する手順を紹介します。

[目次]
iOS 11.3から利用できる「バッテリーの状態と充電」機能
iPhoneのバッテリー最大容量の確認手順
いろんなiPhoneのバッテリー状態を調べてみた
中古のiPhoneを買う時の指標にもなる『バッテリーの最大容量』
パフォーマンス低下を抑える『ピークパフォーマンス性能』の設定方法



【iPhone】現在のバッテリーの状態、最大容量を確認する&パフォーマンス低下の無効化などができる「バッテリーの状態と充電」機能の使い方

iOS標準の「バッテリーの状態と充電」機能

iOS 11.3以降で利用可能
iPhone バッテリーの最大容量を確認&パフォーマンス性能低下を無効化する方法

iPhoneのバッテリー状態が設定画面から簡単に確認できるようになったのはiOS 11.3からです。

もうかなり前のバージョンなので問題ないとは思いますが、いちおうiPhone単体でバッテリーの状態を確認したい場合はiOS 11.3以降のものでどうぞ。


iPhoneのバッテリー最大容量の確認手順

設定の中からバッテリーの現在状況を確認するだけ
iPhone バッテリーの最大容量を確認する手順

iPhoneの設定を開きます。

「バッテリー」を選択します。


iPhone バッテリーの最大容量を確認する手順

バッテリーの詳細設定が表示されます。

「バッテリーの状態と充電」を選択します。


iPhone バッテリーの最大容量を確認する手順

現在のiPhoneのバッテリーの最大容量が「%」で表示されます。


いろんなiPhoneのバッテリー状態を調べてみた

新品購入⇒11ヵ月程度使用したiPhone 14 Pro Maxは93%だった
iPhone14ProMaxのバッテリーの最大容量

発売日に購入して約11ヵ月利用した時のiPhone 14 Pro Maxのバッテリー状態です。

最大容量は93%と過去のiPhoneと比べると劣化が早いようでした。。

なお、iPhone 14 Proシリーズはディスプレイの常時表示にも対応しており、これらによってこれまでのiPhoneよりもバッテリー劣化スピードが速いと報告しているユーザーも多いと話題になりました。


新品購入⇒半年使用したiPhone Xは100%だった
iPhoneX バッテリーの最大容量

発売日に購入して約半年利用した時のiPhone Xのバッテリー状態です。

約半年フル利用していますが、最大容量は100%とかなり健全でした。


中古で購入したiPhone 6 Plusは91%だった
iPhone 6 Plus バッテリーの最大容量

発売から大分時間が経っている中古で購入したiPhone 6 Plus

調べた時点でのバッテリーの最大容量は91%となっていました。

このiPhone 6 Plusはけっこう当たりかも?


中古のiPhoneを買う時の指標にもなる『バッテリーの最大容量』

購入前にバッテリー状態が確認できるなら確認した方が無難かも
中古iPhone購入時はバッテリーの最大容量を確認

この記事で手順を紹介したバッテリーの最大容量確認を利用することで「バッテリーが新品の状態と比較した場合、今使っているiPhoneのバッテリー状態が何%なのか?」が確認できます。


なので中古iPhoneの購入を検討している場合で事前にチェックができるのであれば、その中古iPhoneを購入するかどうか?の1つの指標にもなると思います。

ちなみに、通常の使い方をしているiPhoneだと「フル充電サイクルを500回繰り返した後も本来の蓄電容量の最大80%を維持するよう設計されている」とのことです。
iPhone 6以降のモデルは全て対応しています。

バッテリー劣化⇒パフォーマンス低下を抑える『ピークパフォーマンス性能』の設定方法

バッテリー劣化⇒パフォーマンス低下で発生するかもしれない事象
iPhone バッテリーの最大容量を確認&パフォーマンス性能低下を無効化する方法

・Appの起動に時間がかかるようになった。
・スクロール中のフレームレートが低くなった。
・バックライトが暗くなった(コントロールセンターで設定の変更が可能)。
・スピーカーの音量が小さくなった(最大で-3dB)。
・一部のAppでフレームレートが徐々に低下する。
・さらに極端な場合は、カメラのフラッシュがカメラのUIに表示されているにもかかわらず使用できなくなる。
・バックグラウンドで更新されるはずのAppが起動中に再読み込みされることがある。

Appleから発表されているバッテリー劣化によるパフォーマンス性能の案内は↑の通りです。
まぁ当然のような内容だと思います。
あくまで「変化が見られることがあります」というだけで全部が該当するとかそういう訳ではありません。

状態と表示されるステータス
状態 表示されるメッセージ
パフォーマンスが正常な場合 お使いのバッテリーは、現在、標準のピークパフォーマンスに対応しています。
パフォーマンス管理が適用された場合 このiPhoneで、必要なピーク電力をバッテリーが供給できなくなったため、突然のシャットダウンが発生しました。この現象が再度発生しないように、パフォーマンス管理が適用されました。
バッテリーの状態が不明な場合 このiPhoneでは、バッテリーの状態を判定できません。バッテリーに関するサービスは、Apple正規サービスプロバイダが対応します。
パフォーマンス管理をオフにした場合 このiPhoneで、必要なピーク電力をバッテリーが供給できなくなったため、突然のシャットダウンが発生しました。パフォーマンス管理による保護を手動で無効にしています。
バッテリーが劣化している場合 お使いのバッテリーは著しく劣化しています。Apple 正規サービスプロバイダでバッテリーを交換すると、最大限のパフォーマンスや容量を取り戻すことができます。

iPhoneのピークパフォーマンス性能のステータスおよび対応メッセージは↑のように案内されています。

初期設定は無効。突然のシャットダウンが発生するとオンに
iPhone ピークパフォーマンス性能

初期設定では無効化されています。

アップデート後に突然のシャットダウンが発生すると有効化される仕様です。


手動で無効化する方法
iPhone ピークパフォーマンス性能

ピークパフォーマンス性がオンになったときに表示される「無効にする…」をタップすることで手動で無効化できます。

一度無効にすると手動で再びオンにすることはできず、突然のシャットダウンが発生した時に再度、自動で再びオンになる仕様となっています。


簡単に現在のバッテリーの最大容量や状態、ピークパフォーマンス性能のオン⇔オフができるiPhone

ただピークパフォーマンス性能の部分はiPhoneに任した方がいいと思うのが個人的な感想

iPhone バッテリーの最大容量を確認&パフォーマンス性能低下を無効化する方法

バッテリー劣化がパフォーマンスに影響するということが話題となったことでAppleが対応した形で登場したiPhoneの「バッテリーの状態と充電」機能。
現在のバッテリーの最大容量が一目でわかる点はユーザーにとって嬉しいポイントだと思います(見てショックを受けることもあるけど…)

ただピークパフォーマンス性能のオン⇔オフは、個人的にはイジらない方がいいと思っています。
これは、Appleがイジワルしているわけではなく、iPhoneを守るための仕様だと思うのでiPhoneに任せた方がいいのでは?というのが個人的な意見です。

バッテリー状態がどうであれ、iPhoneのパフォーマンスを徹底的に重視したいという人は設定を変更してもいいと思いますが、リスクをとってまで設定するようなものではないのではないかな?と思っています。

無理やり設定をオンにするくらいであればiPhoneのバッテリー交換をオススメします。

関連記事:【Apple公式】iOS 11.3未満でもできるiPhoneの『バッテリー診断』の実行方法



【過去】過去のiOSバージョンでiPhoneのバッテリー最大容量を確認する手順

iPhone バッテリーの最大容量を確認&パフォーマンス性能低下を無効化する方法

iOS 11.3の時のiPhoneのバッテリー最大容量の確認手順

設定の中からバッテリーの現在状況を確認するだけ
iPhone バッテリーの最大容量を確認する手順 iPhone バッテリーの最大容量を確認する手順

設定 > バッテリー > バッテリーの状態(ベータ)をタップするだけで確認できます。

ピークパフォーマンス性能に対応しているiPhone

対象モデル一覧(X、8は対象外)

・iPhone 6
・iPhone 6 Plus
・iPhone 6s
・iPhone 6s Plus
・iPhone SE
・iPhone 7
・iPhone 7 Plus

バッテリー状態の確認機能が登場した時にピークパフォーマンス性能に対応していたiPhoneは↑の通りです。
iPhone Xと8は「ハードウェア面でもソフトウェア面でもより進化した設計により突然のシャットダウンをより正確に予測して回避できる」らしく対象外となっていました。

< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly



\\どうかフォローをお願いします…//



現在開催中の「おトク」なキャンペーン、セール

【ソフトバンクオンラインショップ限定】「web割」で機種代金を最大21,600円割引する方法

携帯電話

オンライン限定!MNP(のりかえ)なら最大21,600円割引!販売しているほとんどのiPhone、Androidスマホがキャンペーン対象。

Amazonでd払い、dポイントを利用する方法&キャンペーンまとめ – 期間用途限定ポイントも使える

ショッピング

ドコモユーザーであればAmazonでd払いが使えるようになりました。ただし事前にdポイントの利用設定をしておく必要があるので注意!

【GUで全額還元!!】ペイペイジャンボとは?開催中のキャンペーン、還元条件、対象ショップまとめ – 当たらない?当選の確認手順や本人確認などの参加条件など

キャンペーン

最大1,000%還元や全額還元などが当たる「ペイペイジャンボ」開催!対象となる条件や特典をまとめました。楽しいしおトク。だけどなかなか当たらない…

LYPプレミアムにおトクに登録できるキャンペーン&会員向け特典、利用できるLINEの機能まとめ – 3ヵ月無料&PayPayポイント&クーポンなど

キャンペーン

LYPプレミアムに新規登録で基本料金3ヵ月無料&1,000円分のPayPayポイント&Yahoo!ショッピングの2,000円割引クーポン×2枚がもらえるキャンペーン開催中

【一括1円が復活!!】楽天モバイル『Rakuten WiFi Pocket Platinum』をお得に利用する方法 – プラチナバンドに対応したモバイルルーター!

携帯電話

楽天モバイルのプラチナバンドに対応した新型Wi-Fiルーター「Rakuten WiFi Platinum」がお得に利用できるキャンペーン。楽天モバイル回線を契約すれば一括1円で買える!


開催中のキャンペーンをもっと見る

usedoorの新着記事をチェック!

記事を書くヤル気が出るのでフォローよろしくお願いしますm(._.)m

usedoor Twitter
usedoor facebook
usedoor feedly
usedoor RSS


新着ニュース&記事

【予約開始】「Google Pixel 10 Pro Fold」の価格、発売日、スペック、キャンペーンまとめ – Googleストアやau、ソフトバンク、ドコモでおトクに購入する方法

Androidスマホ

Google Pixelシリーズの最新折りたたみスマートフォン「Google Pixel 10 Pro Fold」が2025年10月9日に発売!キャリアはau、ソフトバンク、ドコモから発売。予約は8月21日より受付開始。

メルペイがAmazon Payに対応!メルカリの売上金やポイントが10万超のネットショップで使えるようになった!

ニュース

Amazon Payの支払い方法にメルペイが設定できるようになった!メルカリの売上金やポイントがAmazon Payを通して使えちゃう

Netflix、2026年WBCを日本独占配信、地上波では視聴不可に

ニュース

Netflixが2026年ワールドベースボールクラシックの日本における独占パートナーシップを発表しました。地上波ではWBCが視聴不可に。。。

ドコモが「arrows N(F-51C)」にAndroid 15のアップデートの提供を開始。OSアプデの他、通話アプリの不具合修正やドコモ絵文字の色味改善も

ニュース

2025年8月26日からドコモのarrows N(F-51C)でAndroid 15が利用可能に。恒例のドコモ絵文字の色味改善や通話アプリの不具合修正もあり

【LINE】無料スタンプ&隠しスタンプまとめ(2025年8月26日更新)ダウンロード方法&取得条件

LINE

現在配布されているLINEの無料スタンプ&隠しスタンプを徹底まとめ!スタンプを無料ゲットできる条件や取得するまでの手順、有効期限など


新着記事をもっと見る

usedoorをフォロー


注目・おすすめ記事

楽天ポイントを「Appleギフトカード」に交換する方法 – Apple Gift Card 認定店での買い物手順。期間限定ポイントの消化にアリ!クーポンも登場

期間限定の楽天スーパーポイントも利用OK!iPhoneも買えるAppleギフトカードに交換できる。セール時は安く購入することもできておトク


【ワイモバイル】もう1回線申し込みキャンペーンまとめ – Google Pixel 8aやOPPO Reno11 Aが大幅割引、OPPO A3 5Gが一括1円、PayPayポイント還元など限定特典あり

ワイモバイルの既存契約者向けに増額特典が用意されたキャンペーン開催中。期間限定でOPPO Reno11 Aが超特価の一括4,980円で販売。期間は7月25日~。


【割引クーポンあり】Dropbox Plus(有料版)をおトクに購入する方法 – ソースネクストの3年以上複数年版がコスパよし!最安値保証&返金あり

公式は値上げ…Dropbox Plus(有料版)を安く利用したいならソースネクストの3年版が超お買い得!期間限定割引や限定割引クーポンなどまとめ


【IIJmio】一括110円!トクトクキャンペーン スマホ大特価セールまとめ – 対象機種や割引条件など。iPhone・Androidが激安で購入できる!

スマホ安売りでお馴染みのIIJmio恒例の『スマホ大特価セール』がトクトクキャンペーンとして開催!今回も特にAndroidスマホが大幅割引で一括110円~と激安に


【Twitter】『ダークモード』の設定方法 – iOS・Android・PCでタイムラインなどの背景色を黒やダークブルーにできる。夜間モードの違いなど

夜間モードからダークモードへ名称が変更!Twitterがよりスタイリッシュなブラックテーマ風になるぞー



注目の記事をぜんぶ見る


最新記事&ニュース

【予約開始】「Google Pixel 10 Pro Fold」の価格、発売日、スペック、キャンペーンまとめ – Googleストアやau、ソフトバンク、ドコモでおトクに購入する方法

Google Pixelシリーズの最新折りたたみスマートフォン「Google Pixel 10 Pro Fold」が2025年10月9日に発売!キャリアはau、ソフトバンク、ドコモから発売。予約は8月21日より受付開始。


メルペイがAmazon Payに対応!メルカリの売上金やポイントが10万超のネットショップで使えるようになった!

Amazon Payの支払い方法にメルペイが設定できるようになった!メルカリの売上金やポイントがAmazon Payを通して使えちゃう


Netflix、2026年WBCを日本独占配信、地上波では視聴不可に

Netflixが2026年ワールドベースボールクラシックの日本における独占パートナーシップを発表しました。地上波ではWBCが視聴不可に。。。


ドコモが「arrows N(F-51C)」にAndroid 15のアップデートの提供を開始。OSアプデの他、通話アプリの不具合修正やドコモ絵文字の色味改善も

2025年8月26日からドコモのarrows N(F-51C)でAndroid 15が利用可能に。恒例のドコモ絵文字の色味改善や通話アプリの不具合修正もあり


【LINE】無料スタンプ&隠しスタンプまとめ(2025年8月26日更新)ダウンロード方法&取得条件

現在配布されているLINEの無料スタンプ&隠しスタンプを徹底まとめ!スタンプを無料ゲットできる条件や取得するまでの手順、有効期限など



最新記事をもっとチェック


usedoorをフォロー


現在開催中の"おトク"なセール、キャンペーン、お買い得アイテムまとめ

【GUで全額還元!!】ペイペイジャンボとは?開催中のキャンペーン、還元条件、対象ショップまとめ – 当たらない?当選の確認手順や本人確認などの参加条件など

最大1,000%還元や全額還元などが当たる「ペイペイジャンボ」開催!対象となる条件や特典をまとめました。楽しいしおトク。だけどなかなか当たらない…


【割引クーポンあり】1Password(有料版)をおトクに契約する方法 – ソースネクストの3年版がコスパよし!価格比較してみた

1Passwordを購入するならソースネクストの3年版がお買い得!公式で購入するより安く1Passwordが使える&更新/継続用としても利用可能


【紹介コードあり】Yahoo!フリマの「友達紹介キャンペーン」でPayPayポイント500円相当をゲットする方法(2025年7月)

Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)を始めるなら「友達紹介キャンペーン」の紹介コード入力で500円分のPayPayポイントがもらえる。2025年7月31日まで


ドコモのiPhone、Androidスマホが機種変更で5,500円割引となるクーポンをWEB上からゲットする方法 – 対象機種、条件など

ドコモがiPhoneやAndroidスマホの機種変更が5,500円割引となるクーポンをウェブ上で毎月配布中!iPhoneやPixelシリーズ含めほとんどの機種が対象。対象者限定なので取得できるかをチェック!


【紹介コードリンクあり】Amazonプライム会員に新規登録して1,000ポイントをゲットする方法 – 適用条件や紹介コードの発行/確認手順など

Amazonが新たにプライム会員になる人を対象に招待プログラムを開始。紹介コードリンクから登録して条件を満たせば1,000円分のAmazonポイントがもらえちゃう



開催中のキャンペーンをぜんぶ見る