【激アツ!!】楽天モバイル回線契約で14,000ポイントがもらえる

高スペック&低価格のSIMフリースマホXiaomi『Redmi Note 4』レビュー&日本語化やGoogle設定など日本仕様にセットアップする方法

低価格なのに10コアスマホ!デュアルSIMで同時スタンバイもできるみたい


最終更新 [2016年9月29日]

この記事内には広告リンクが含まれています。

\\どうかフォローをお願いします…//


< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly


GearBest産のXiaomiのスマホ「Redmi Note 4」のレビュー&日本語化など日本で使えるようにする初期セットアップの方法いろいろです。

日本未発売のXiaomi製のスマホやタブレット、ノートPCやキワモノガジェットなどを販売しているGearBestからXiaomi「Redmi Note 4」のレビューの機会を頂きました。

Xiaomi「Redmi Note 4」は、高スペックで低価格なことが魅力のの5.5インチカスタムAndroid(MIUI)が搭載されたスマホです。
もちろんSIMフリー。
ドコモ、au、ソフトバンク、格安SIMといった日本で発行されているSIMで普通に使えます。

ということでGearBest産のXiaomi「Redmi Note 4」のレビュー&日本語化など初期セットアップ方法を紹介します。
あと最後にオマケでポケモンGOがプレイできるかもやってみました~。

※今回提供してもらった端末は完全に中国仕様です。
※技適マークはありません。LTEなどに接続する際は自己責任となります。
※スペックや対応バンドなどの確認も購入する際に自分で再度確認をお願いします。



最初に一言

敷居は高い。完全にギークな人向けのスマホ

「よくわかんないけどSIMフリー端末がお値打ち価格で欲しいなぁ」というくらいの人はヤメといた方がいい。

http://www.gearbest.com/cell-phones/pp_436905.html

詳細スペックや初期セットアップなどは色々と書いていますが、最初に一言。
敷居はある程度高いです。
そしてスペックは高いです。
そしてそして価格は安いです。

例えば、今回提供して頂いたRedmi Note 4は、初期状態では日本語が選択できませんでした。
日本語で使いたい場合は、自分で日本語化する必要があります(日本語化すれば使えますが、すべての項目が完全に日本語になる訳ではありません)

また、Google Playも初期状態では入っておらず、こちらも自分で入れる必要がありました。
俗にいう「中国版ROM」というやつが入った状態でした。
(記事作成時は、まだグローバル版は配信されてないっぽいです)

「ROM」「adb」「ドライバ」という単語を聞いて「???」となる人は、正直購入しない方がいいです。

セットアップさえできちゃえば高スペックでコスパ◎な端末に

ただ逆に言うとAndroidとかスマホは葬って遊ぶのが好き!なんていうギーク寄りな人にはたまらないかもしれません。
自分は、自分がギークだなんて別に思ってはいませんが、攻略要素的なやつで楽しめました。

また日本向けにカスタムすれば、高スペックなのでサクサク使えます。
↓の方法を参考にして進んでもらえれば、高スペックでコスパ◎なSIMフリー端末になりますぜ。


Xiaomi「Redmi Note 4」概要と外観など

スペック

ベースOS Android 6.0 Marshmallow
OS MIUI 7.3⇒MIUI 8にアプデ可能
ディスプレイ 5.5インチ
解像度 フルHD(1920×1080)
プロセッサ MediaTek Helio X20
2.1GHz×10コア
メモリ 2GB or 3GB
ストレージ 16GB or 64GB
microSD アリ(SIMスロットと兼用)
バッテリー容量 4,100mAh
メインカメラ 1,300万画素
サブカメラ 500万画素
SIMスロット デュアルSIM対応
※microSDカードスロットとの兼用
SIMサイズ microSIM、nanoSIM
※nanoSIMスロットはmicroSDカードスロットとの兼用
サイズ 151×76×8.4mm
重さ 175g
その他 指紋認証センサー含むセンサー系一式装備、Bluetooth 4.2、Wi-Fi a/b/g/n/ac、赤外線
販売URL http://www.gearbest.com/cell-phones/pp_436905.html

Redmi Note 4は2モデル用意されているようで、上位モデルがRAM 3GB、ROM 34GB、下位モデルがRAM 2GB、ROM 16GBとなっています。
今回レビューに使ったのは下位モデル。

基本的な機能は揃っています。
2.1GHz×10コア、下位モデルでもメモリ2GBで4,100mAhの大容量バッテリー搭載とスペックは十分すぎます。
デュアルSIMでモバイル回線の同時待ち受けもOKのようです。

価格とスペックでで考えるとコスパはマジで◎な端末です。
動作はマジでサックサクです。

対応バンド

GSM(2G) 1900MHz
1800MHz
900MHz
WCDMA(3G) band1(2100MHz)
band2(1900MHz)
band5(850MHz)
band8(900MHz)
FDD-LTE(4G) band1(2100MHz)
band3(1800MHz)
band5(850MHz)
band7(2600MHz)
band8(900MHz)
TD-LTE(4G) band38(2600MHz)
band39(1900MHz)
band40(2300MHz)
band41(2500MHz)

対応バンドから考えると、ドコモ、au、ソフトバンク全てで使えます。
なので格安SIMでも利用OKとなっています(理屈上)


Redmi Note 4 外観や同梱品など。写真レビュー

同梱品

Redmi Note 4の同梱品一覧。
本体とSIMピン、microUSBケーブルとACアダプタと非常にシンプルです。

本体の化粧箱から中まで基本的に中国語。
この箱を見るとどうしても敷居が高く感じてしまいます。。

サイズ比較

左から、iPhone 7、Nexus 5X、Redmi Note 4。
サイズ感としては、Xperia Z2とほぼ同じという印象でした。
iPhoneのPlusシリーズよりは一回り小さいです。

左がiPhone 7、右がRedmi Note 4。
厚さはこんな感じ。
けっこう薄いです。

iPhone 7よりは若干厚いですが、大きさとの兼ね合いで持った感じはそんなに変わらない印象でした。

メタルボディで高級感アリ。指紋認証センサーも優秀

本体裏はメタルボディで高級感があります。
Nexus 6PやHTC系の端末に似ている印象です。
アンテナラインは、iPhone 6sと似ています。

個人的には、けっこうカッコいいと思います。
安っぽさは一切ありません。

指紋認証センサーも優秀です。
Nexusに負けないレベルで指紋を判定してくれてロック解除などができます。

カメラ、物理スイッチなど

本体正面から見ると、左側はSIMスロットのみで物理スイッチはありません。
右側にボリュームキーと電源キーが集約されています。

本体下は、スピーカーと充電用microUSBポート
本体上に3.5mmイヤフォンジャックと赤外線ポートが配置されています。

背面のメインカメラは1,300万画素。
デュアルカメラとかではないですが、十分キレイな写真撮影ができます。

ソフトウエアキー配置

OSを操作できるソフトウエアキーは↑のような配置。
左から「メニュー」「ホーム」「戻る」です。
Galaxyなどと同じ並びです。

個人的には、左が「戻る」の方が好きです。

SIMカードスロットはデュアルタイプ(microSD兼用)

本体左上にあるSIMカードスロット。
Redmi Note 4はデュアルSIM対応となっており、microSIMとnanoSIMが刺さります。
ただ、microSDカードを使う場合は、nanoSIMスロットはツブれることになるのでご注意を。

この辺の仕様も最近のデュアルSIM対応端末では定番な感じです。

GearBestでXiaomi「Redmi Note 4」を見る

http://www.gearbest.com/cell-phones/pp_436905.html



Xiaomi「Redmi Note 4」を日本で使えるようにセットアップ

ここからは中身です。
最初にも書きましたが、今回GearBestに提供してもらったRedmi Note 4は、中国版でした。
(※一部の書き込みによれば、GearBestで購入した場合、グローバル版が送られてくるパターンもあるようです)

中国版だとGoogle Playが入っていないのでまずはインストールします。
Google Playから日本語できるアプリをダウンロードするので必須です。
(グローバル版だと最初からGoogle Play入っているようです)

ちなみにスクショ撮影は、普通のAndroidと同じ「ボリュームダウン+電源キー」でOKです。
ここからはMIUI 8にアップデートした環境で説明しています。

Google Playをインストール

ホーム画面にある「App Store」というアプリを起動します。

これが中国版のGoogle Playだと思えばOKです。
このApp Storeで「Google」と検索します。


読めないですが←の写真の囲っているやつがGoogle Play含む、Googleのサービスがいろいろ詰まったやつです。

タップします。


「Install」をタップします。


インストールが開始されます。

いろいろとGoogle純正のアプリやサービスが入ってくるので待ちます。
ダウンロード、けっこう遅いです。


Install blocked⇒身元不明のアプリの許可

途中←のような警告が表示されます。

これは身元不明のアプリのやつです。
「SETTINGS」をタップします。


設定が開くので「Unknown sources」をONにします。

これで身元不明のアプリが許可されます。
Googleが身元不明扱いとは。


Google Playの他に「フレームサービス」や「アカウントマネージャー」などなどAndroidでお馴染みのサービスがいろいろとインストールされます。

全部「INSTALL」で大丈夫です。


これで完了です。

ホーム画面などに戻ればGoogle Playがあります。


起動すれば、やっとちょっと安心できるいつものGoogleさんのアプリが見れます。

自分のGoogleアカウントなどでログインできます。


普通に使えますが、このままだと全部英語です。

英語読める人であればいいかもしれませんが、まぁ日本語化しておくことに越したことはないと思います。



MoreLocale 2で日本語化

アプリアイコン

MoreLocale 2
価格: 無料
カテゴリ: ツール


Google Play

MoreLocale 2は、日本語含め、世界の言葉を選択できるようになる有名どころのAndroidアプリ。
Google Playから普通にダウンロードできます。

インストールしたGoogle PlayからMoreLocale 2を落としてインストールしておきます。
ただちょっと面倒なのは、root化の必要はないのですが、権限周りを変更するためにADBコマンドを実行する必要があります。
ADBコマンドを使う⇒AndroidSDKがPCに入っている必要があります。
AndroidSDKのインストールやパスの設定などは、ここでは紹介しないので↓のサイトさんなどを参考にして、ADBコマンドが実行できる環境を作っておいてください。

リンク:Android SDKを導入してADBコマンドを使えるようにする – AndMem


コマンドの前に。デベロッパーモードになってUSBデバッグをONにする

ADBコマンドを入力するにあたり、Redmi Note 4とPCをUSBデバッグをONにする必要があります。
USBデバッグをONにするには、まず開発者サービスを表示させる必要があります。

Ssttingアプリ起動 > About Phone > MIUI versionを連打することで←のように開発者サービスが表示されます。


次にSettingアプリ起動 > Additional Settings > Developer Options > USB debuggingをONにします。


←この状態でOKです。

これでUSBデバッグがONになりました。

Redmi Note 4をADBが使えるように設定されたPCと接続します。


ADBコマンドを実行

ADBコマンドが実行できるように設定されたPCとRedmi Note 4を接続したらコマンドプロンプトを立ち上げて↓のコマンドを入力します。

adb shell pm grant jp.co.c_lis.ccl.morelocale android.permission.CHANGE_CONFIGURATION

処理自体はサクッと終わるはずです。
もしコマンドが実行できなかったり、エラーが表示されたりする際は、PCにUniversalAdbDriverをインストールしてみてください。
※Xiaomi公式のドライバがあればそれでもOKです。

UniversalAdbDriverをXiaomi端末に当てる方法は↓のサイトさんが詳しく書かれていたのでまとめていたので参考にどうぞ。

リンク:Xiaomi mi4cでusbデバッグ(adb)を使う – lablus.com


MoreLocale 2アプリ内から日本語化!

あとはMoreLocale 2アプリを起動して、一番下にある「japanese」をタップすれば終了です。

アプリ内も日本語に切り替わります。


これでGoogle Playが使える&日本語化は完了です。
といっても、MoreLocale 2が日本語変換してくれるのは、あくまでそのアプリや項目に日本語が用意されている場合のみ。

日本語表示が用意されているものだけが日本語化される

Google系サービスなどは全部日本語になりますが、システム項目などは日本語にはなりません。
ただ、設定とかは英語でも何とかなります。
自分は英語はほとんどできませんが、設定項目などはシンプルなので意外と理解できちゃいます。

それ以外は普通のAndroidだと思って使えばOKだと思います。
むしろ、カスタムされている分、画面をダブルタップしての画面ONや通知バーのカスタム、ホームのテーマ変更などいろいろとできちゃいます。

Redmi Note 4感想。使えるようにすればコスパ◎で満足のいく端末になる!

グローバル版のROM登場にも期待

最初にも書いていますが、マジで敷居は高いと思います。
ただ、ADBが扱えて、ドライバの意味くらいが分かっていれば何とかなります。
↑の手順でGoogle Play+日本語化さえできれば、高スペック&低価格、見た目も悪くないSIMフリー端末です。

動作面での動きはマジで満足できます。
ひっかかることなど一切ありません。
指紋センサーもNexusレベルでロック解除などの判定ができます。

ベンチマークなどは図っていませんが、体感は自分がメインで使っているGoogle謹製のAndroid「Nexus 5X」より速いです。

日本で売ってるスマホに飽きてきた。
人と違うスマホが欲しい。
高スペックで低価格なSIMフリースマホ探してる。

こんな人でこの記事の内容がある程度分かる人は、Xiaomi「Redmi Note 4」という選択肢もありかもしれません。
グローバル版のROMが公開されて、ROM焼きできる人であれば、それだけで日本語&Google Playも使えるようになるかもしれませんし。

何にしてもちょっとギークな人向けのスマホということはアタマの片隅にどうぞ。
※技適マークはないのでご注意を。

GearBestでXiaomi「Redmi Note 4」を見る

http://www.gearbest.com/cell-phones/pp_436905.html

今回レビューしたXiaomi「Redmi Note 4」は、記事公開時はGearBestで170ドルです。
+αでいくらかお金がかかるとは思いますが、20,000円以下くらいで購入可能と激安なので気になる人はどうぞ。

< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly



\\どうかフォローをお願いします…//



この高スペック&低価格のSIMフリースマホXiaomi『Redmi Note 4』レビュー&日本語化やGoogle設定など日本仕様にセットアップする方法の最終更新日は2016年9月29日です。
記事の内容に変化やご指摘がありましたら問い合わせフォームまたはusedoorのTwitterまたはusedoorのFacebookページよりご連絡ください。

現在開催中の「おトク」なキャンペーン、セール

Amazonの音楽聴き放題「Music Unlimited」をおトクに登録する方法 – 入会キャンペーンまとめ

キャンペーン

Amazonの音楽聞き放題サービス「Music Unlimited」が4ヵ月無料で利用できる激アツのプライム感謝祭連動キャンペーン開催中!10月10日(金)まで

【毎日5%~7%還元!!】Yahoo!ショッピング『PayPay支払いで毎日5%貯まる』キャンペーンでおトクに買い物する方法 – 条件などまとめ

キャンペーン

Yahoo!ショッピングで毎日5%還元となるキャンペーンが開催!プレミアム会員などは常時7%還元も。対象となる買い物の条件などまとめ

【毎日参加!!】Yahoo!オークション「全員あたるくじ」でPayPayポイントをゲットする方法 – 開催中は毎日くじを引こう!

キャンペーン

Yahoo! JAPAN IDがあれば誰でも毎日参加できるYahoo!オークション(旧:ヤフオク)の「全員あたるくじ」必ずPayPayポイントがもらえるので開催中は毎日参加がオススメ

【既存ユーザーも対象】楽天モバイルで「YouTube Premium」を3ヵ月間無料で申し込む方法 – 対象となる条件、注意点など

Youtube

楽天モバイル契約者はYoutube Premiumが3ヵ月無料で利用できる。条件はシンプルで既存ユーザーも対象!注意点もアリ

【絶対参加を!!】楽天カード(VISA)で最大20%キャッシュバックキャンペーン開催。運が良ければ10,000円のキャッシュバックも(2024年8月31日まで)

キャンペーン

VISAブランドの楽天カード限定で最大20%キャッシュバックキャンペーン開催!対象はスマホに設定したタッチ決済。さらに運がよければ10,000円分のキャッシュバックが抽選で当たる


開催中のキャンペーンをもっと見る

usedoorの新着記事をチェック!

記事を書くヤル気が出るのでフォローよろしくお願いしますm(._.)m

usedoor Twitter
usedoor facebook
usedoor feedly
usedoor RSS


新着ニュース&記事

ドコモ、チケットサービス「d ticket」の提供を開始

ニュース

ドコモがチケットサービス「d ticket」を2025年10月31日(金)より提供開始!

ドコモ認定リユース品の「iPhone 14 Plus」「iPhone 14 Pro Max」が機種変更で22,000円割引、10月31日~

ニュース

10月31日よりドコモ認定中古の「iPhone 14 Plus」「iPhone 14 Pro Max」が機種変更、契約変更で22,000円割引に。

ドコモが「Xperia 1 VII(SO-51F)」にAndroid 16のOSアップデートの提供を開始

ニュース

2025年10月30日にドコモが「Xperia 1 VII(SO-51F)」に対してAndroid 16のOSアップデートを配信。

【LINE】無料スタンプ&隠しスタンプまとめ(2025年10月30日更新)ダウンロード方法&取得条件

LINE

現在配布されているLINEの無料スタンプ&隠しスタンプを徹底まとめ!スタンプを無料ゲットできる条件や取得するまでの手順、有効期限など

Android 16へのアップデート予定機種・開始日まとめ【ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイル・楽天モバイル・UQモバイル】アップデート出来るか調べる方法

Androidスマホ

2025年のメジャーアップデート『Android 16』ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどキャリアから販売されているスマホはアップデート対象?


新着記事をもっと見る

usedoorをフォロー


注目・おすすめ記事

【iPhone】かかってきた電話に自動的に出る方法 – 通話ボタンを押さなくても自動で通話開始!運転中の着信などにマジ便利

Bluetoothヘッドセットを装着してクルマの運転中にiPhoneで通話をするという人にマジでオススメな自動的に電話を取る設定


【誰でもOK!!】『ドコモオンラインショップ限定 機種購入割引』でiPhone・Androidスマホを大幅割引で購入する方法&対象機種まとめ – 機種のみ購入でもOK!

ドコモオンラインショップ限定機種購入割引で対処機種が大幅割引!機種単体(白ロム)購入も対象。割引の条件、対象機種は?


【機種変更でも一括1,430円!!】ドコモのガラケー「arrows ケータイ ベーシック(F-41C)」を超激安で購入する方法

ドコモのarrowsブランドのパカパカガラケーが機種変更orのりかえで一括1,430円という爆安で販売中!通話用にガラケーはいかが?


【iPhone】マスクを装着したままでFace IDでロックを解除する方法まとめ – iOS 15.4以降、iOS 15.3以前、Apple Watch着用など

iOS 15.4から正式機能になった「マスクをしたまま顔認証でiPhoneのロックを解除」を設定してみた!その他、iPhone 12未満のモデルで使える小ワザも


【LYPプレミアム】特典、利用できるLINEの機能まとめ&おトクに登録できるキャンペーンを紹介。3ヵ月無料&PayPayポイント&クーポンなど

LYPプレミアムに新規登録で基本料金3ヵ月無料&1,000円分のPayPayポイント&Yahoo!ショッピングの2,000円割引クーポン×2枚がもらえるキャンペーン開催中



注目の記事をぜんぶ見る


最新記事&ニュース

ドコモ、チケットサービス「d ticket」の提供を開始

ドコモがチケットサービス「d ticket」を2025年10月31日(金)より提供開始!


ドコモ認定リユース品の「iPhone 14 Plus」「iPhone 14 Pro Max」が機種変更で22,000円割引、10月31日~

10月31日よりドコモ認定中古の「iPhone 14 Plus」「iPhone 14 Pro Max」が機種変更、契約変更で22,000円割引に。


ドコモが「Xperia 1 VII(SO-51F)」にAndroid 16のOSアップデートの提供を開始

2025年10月30日にドコモが「Xperia 1 VII(SO-51F)」に対してAndroid 16のOSアップデートを配信。


【LINE】無料スタンプ&隠しスタンプまとめ(2025年10月30日更新)ダウンロード方法&取得条件

現在配布されているLINEの無料スタンプ&隠しスタンプを徹底まとめ!スタンプを無料ゲットできる条件や取得するまでの手順、有効期限など


Android 16へのアップデート予定機種・開始日まとめ【ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイル・楽天モバイル・UQモバイル】アップデート出来るか調べる方法

2025年のメジャーアップデート『Android 16』ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどキャリアから販売されているスマホはアップデート対象?



最新記事をもっとチェック


usedoorをフォロー


現在開催中の"おトク"なセール、キャンペーン、お買い得アイテムまとめ

【楽天モバイル】スマホ料金チェック⇒回線契約で最大9,000ポイントがもらえるキャンペーン開催。診断だけで100ポイントも!特典、条件などまとめ

楽天モバイルがスマホ料金チェックを行ってから回線を契約するとのりかえで9,000ポイント、新規契約で5,000ポイントをプレゼントするキャンペーンを毎月開催


【既存ユーザーも対象】楽天モバイルで「YouTube Premium」を3ヵ月間無料で申し込む方法 – 対象となる条件、注意点など

楽天モバイル契約者はYoutube Premiumが3ヵ月無料で利用できる。条件はシンプルで既存ユーザーも対象!注意点もアリ


Kindle Unlimitedにおトクに登録できるキャンペーンまとめ – Amazonの本・雑誌読み放題をおトクに契約する方法

Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」のキャンペーンをまとめています。10月10日までプライム感謝祭連動キャンペーンで過去最長クラスの3ヵ月無料!


ワイモバイルで折りたたみスマホ「Libero Flip」をおトクに購入する方法 – 一括9,800円&PayPayポイント還元で購入できる

ワイモバイルの折りたたみスマホ「Libero Flip(A304ZT)」が値下げ!機種変更でも一括9,800円と激安!!さらに必ずPayPayポイントがもらえる


DAZN(ダゾーン)をお得に契約する方法

DAZNをおトクに利用する方法をご紹介!サッカーW杯アジア最終予選のアウェーはDAZN独占配信。2025年6月にアメリカで開催される「FIFAクラブワールドカップ2025」全63試合を無料で独占配信。



開催中のキャンペーンをぜんぶ見る