< この記事をシェア >
Google、話題の「AIモード」の日本語対応を発表しました。

米国などでは既に提供されているGoogle検索の概念を覆す検索ができる「AIモード」がついに日本語にも対応しました。
AIモードは、Gemini 2.5のカスタムバージョンが使用されており、これまで何度もググる必要があった複雑な質問も一発で回答するというモードです。
かなり便利なモードですが、ウェブサイトへのアクセスが減少する可能性が高い(Googleは否定していますが…)ため、ニュースサイトさんなどからは反発の声もあるようです。
9月9日にGoogle Japan Blogで発表されており、同時にインドネシア語、韓国語、ヒンディー語、ブラジルポルトガル語でもAIモードが利用可能となっています。
環境はPC・モバイル・アプリのGoogle検索で利用できます。
Google検索「AIモード」が日本語に対応
Gemini 2.5を活用した次世代のググり方
9月9日より順次、日本語環境でも利用可能に
ついに…??
— usedoor (@usedoor) September 9, 2025
Google検索「AIモード」が日本語に対応??
9月9日より順次、日本語環境でも提供開始となっています~
便利だけどウェブサイトは?? pic.twitter.com/xMwvWY2mVZ
サービス名称 | Google AI モード |
---|---|
提供開始日 | 2025年9月9日より順次 ※9月9日記事作成時点では、まだ利用できないGoogleアカウントも多数確認 |
対応プラットフォーム | PCブラウザ、モバイルブラウザ、Googleアプリ(Android / iOS) |
AIを活用した新しい検索スタイルとなる「AIモード」は、GoogleのGemini 2.5のカスタムバージョンが利用されているということです。
これにより、従来の検索では複数回必要だった複雑な質問にも、一度の検索で総合的な回答するということ。
Google Blogの例では、旅行のプラン作成などが紹介されています。
なお、AIモードを使用する場合は、通常のGoogle検索よりも2~3倍長い質問を行うユーザーが多いということです。
マイクでの音声入力や画像のアップロードにも対応したマルチモーダル設計となっており、従来のGoogle検索同様に、直感的に使えるというのも嬉しいポイントです。
Google検索「AIモード」の使い方は?
以下のページにアクセスすれば利用可能かどうか判断できる

⇒ https://www.google.com/search?udm=50
日本語版のGoogle検索「AIモード」は↑のページにアクセスすれば利用できるかどうか?が確認できます。
日本時間の9月9日に日本語を含む5ヵ国の言語対応が発表されており、アカウント毎に順次利用可能となります。
Googleアカウントにログインした状態でアクセスして、上記画像のように「お使いのデバイスまたはアカウントでは、現在 AI モードをご利用いただけません」と表示された場合はまだ利用できないアカウントということになります。
ただ、現在は対応していなくても数日内くらいに利用可能になると思われます。
GoogleのAIモードは、従来の「ググる」という概念を覆すモードです。
正直、みんながAIモードを中心に利用するようになるとusedoorのようなウェブサイトはアクセス激減になると思います。。
ただ、ユーザー的には便利な検索方法であることは間違いないです。
正式に日本語対応となったAIモードを是非試してみることをオススメします。
AIモード使いながらもusedoorに定期的にアクセスしてもらえると嬉しいです…m(_ _)m
source:Google Japan Blog
< この記事をシェア >
\\どうかフォローをお願いします…//
この【ついに…】Google検索「AIモード」が日本語に対応。9月9日より順次提供開始。使い方は?の最終更新日は2025年9月9日です。
記事の内容に変化やご指摘がありましたら問い合わせフォームまたはusedoorのTwitterまたはusedoorのFacebookページよりご連絡ください。