< この記事をシェア >
インスタの地図機能の自分の位置情報の共有範囲を制限または非表示にする方法です。

インスタグラムが2025年4月上旬に配信したアップデートで自分の位置情報をリアルタイムで共有したり、場所の情報が入った投稿をマップ上に表示したりすることができる「地図」機能が利用できるようになっています。
この地図機能は便利な反面、設定によっては自分の現在地の位置情報がシェアされて位置バレすることにもなります。
位置情報のシェアは共有範囲を制限または非表示にすることができますが、設定によっては意図せず現在地がフォロワー全体などに共有される可能性があるため、注意が必要です。
この記事では、インスタグラムの地図機能の位置情報の共有設定の範囲を制限する、非表示にする方法を紹介します。
【インスタグラム】地図機能で位置情報をシェアする範囲を制限または非表示にする方法
テキトーに設定しておくと自分の現在地の情報が広い範囲に共有されることも
意図しない位置バレ防止のためにも一度設定を見直すことをオススメします

■選択できる位置情報をシェアする相手
・共通のフォロワー
・親しい友達
・特定のアカウント
・次のアカウントに表示しない
・非表示モード
インスタの地図機能で自分の位置情報をシェアできる相手は↑の中から選択できます。
「共通のフォロワー」が位置情報をシェアする相手が一番多くなります。
「非表示モード」を選択すると位置情報はシェアされなくなります。
個人的には、位置情報をシェアするとしても「親しい友達」くらいにしておく方が無難だと思います。
インスタアプリ内で位置情報をシェアする相手の設定を変更する手順
シェアしない(非表示にする)設定もできる

インスタグラムアプリのホーム画面を開き、DMアイコンを選択します。

DM一覧の上に「地図」が表示されるので選択します。

インスタの地図が表示されます。
初回起動の場合は←のような説明が表示されます。

自分の位置情報をシェアする相手の設定が表示されます。

地図の起動が2回目以降で位置情報のシェアの制限/非表示を変更する場合は、地図の右上の設定アイコンを選択します。

位置情報シェアの設定が表示されます。
今回は非表示(オフ)に設定してみました。

いつまで位置情報をオフにするか?を選択します。
ずっとオフの状態にする場合は「再びオンにするまで」を選択すればOKです。

非表示にした場合は「Not sharing location」と表示されます(そのうち日本語表示になると思います)
この状態になっていれば、インスタの地図機能で位置情報は共有されず自分の現在地の位置バレは起こりません。
今回は非表示にする手順で紹介していますが、位置情報の共有を利用する場合でも公開範囲を「親しい友達」くらいに制限しておくことをオススメします。
位置情報のシェアは使わない。インスタアプリから位置バレしたくないという場合はOS側で位置情報をオフにしておくのもアリ

インスタグラムを利用する上で位置情報のシェアを行うことはない、絶対に位置バレしたくないという場合は、アプリの設定ではなくOS側でインスタの位置情報をオフにしておくということもできます。
↑はiPhoneでの例ですが、Androidでも同じようにインスタグラムアプリの位置情報を個別にオフにすることができます。
インスタグラムの正式機能として登場した「地図」
便利で面白い機能ですが、自分の現在地がバレる可能性がある機能なので利用する際は紹介した手順でシェアする相手の制限または非表示設定をお忘れなくどうぞ。
< この記事をシェア >
\\どうかフォローをお願いします…//
この【Instagram】インスタで位置バレ防止!地図機能の位置情報をシェアする相手を制限または非表示にする方法の最終更新日は2025年4月11日です。
記事の内容に変化やご指摘がありましたら問い合わせフォームまたはusedoorのTwitterまたはusedoorのFacebookページよりご連絡ください。