【激アツ!!】楽天モバイル回線契約で14,000ポイントがもらえる

Amazon Echo&Echo Dot実機レビュー – スペック、機能、価格などモデル別比較まとめ。違いは何?

EchoとEcho Dotを買ってみたのでレビューしました。Plusまで含めて3モデルの違いもまとめています


最終更新 [2018年3月16日]

この記事内には広告リンクが含まれています。

\\どうかフォローをお願いします…//


< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly


Amazonのスマートスピーカー「Echo」と「Echo dot」のレビュー&モデル別比較まとめです。

AmazonのAI「Alexa」搭載のスマートスピーカー『Echo』シリーズ
日本でもEcho 、Echo Dot、Echo Plusの3モデルの販売が開始されています。
3モデルとももちろんAmazonのAI「Alexa」が搭載されていますが、スピーカーやスマートハブなどスペックや機能、それに伴う価格が異なります。

今回、真ん中のモデルにあたるEchoと価格の安いEcho dotを購入したので2モデルの実機をレビューしてみました。
モデル別のスペックや価格比較のまとめも書いています。

記事作成時は未だに購入は『招待制』となっている

【招待制】Amazonで販売中のEchoシリーズ

また、記事作成時は購入が招待制となっており、購入申込⇒招待メールが届くまでは購入できないという状況です。
ただ招待を申し込むとすぐに購入可能なメールが届きました(Dotの場合)
招待の基準はわかりませんが、早い場合は数日で購入可能なメールが届くと思います。
もちろん販売はAmazonからのみとなっています。

初期セットアップは↓の記事をどうぞ。

[目次]
Amazon Echoシリーズのスペック、価格比較まとめ
Echo実機レビュー
Echo Dot実機レビュー
勝手にまとめ。買うならコレ?

[関連記事]
【Alexa】『Amazon Echo』シリーズの初期セットアップ方法
【招待制】『Amazon Echo』の招待申し込み・予約する方法



Amazon Echoシリーズのスペック、価格比較まとめ

3種類のモデルが販売中。違いは?

Echoシリーズは↑の3種類が発売しています。
もちろんどの機種もAlexa搭載です。

モデル別比較、違い

Alexaはもちろん共通。スピーカーやスマートホームハブなどに違いアリ

Echo Dot

Echo

Echo Plus
価格 5,980円 11,980円 17,980円
サイズ 32×84×84mm 148×88×88mm 235×84×84mm
重さ 163g 821g 954g
特徴 サイズがコンパクト 高機能スピーカー搭載 スマートホームハブ内蔵
スピーカーサイズ 0.6インチ 2.5インチウーファー
0.6インチツイーター
2.5インチウーファー
0.8インチツイーター
Dolby デュアルスピーカー
×
音楽のストリーミング再生
Bluetooth・3.5 mmステレオジャック接続
スマートホーム・デバイスと連携
内蔵スマートホームハブによる簡単セットアップ
×
内蔵バッテリー
×

スペックやサイズなどの違いは↑のようになっています。
Google Homeなどもそうですが、基本的にできることは同じです。

一番大きな違いは、スピーカーのスペック(デュアルやサイズ、ウーファーなど)だと思います。
シンプルに価格が高いモデルほど音質がいいということになります。
その分、サイズもデカいですが。。
個人的にはどのモデルにも3.5mmステレオジャックポートがついているのが嬉しいです。

最上位モデル「Plus」は最初からスマートホームハブが内蔵されている

また最上位モデルのPlusには、家電などをコントロールできるスマートホームハブが最初から内蔵されています。
これにより、電気や家電が対応していれば、別売りのスマートホームハブを購入することなくEcho Plusだけで家電の音声操作ができるようになります。
対応製品を持っていて、音声で家電をコントロールしたいという人は、別途スマートホームハブを購入するくらいであれば最初からPlusを購入しておくのもアリだと思います。

Amazon Echo実機レビュー

まず最初に3モデルの中では真ん中のスペック、価格の位置づけとなる「Echo」のレビューです。
Echoには、サンドストーン、チャコール、ヘザーグレーの3カラーが用意されています。
今回購入したカラーは「ヘザーグレー」です。

同梱品一覧

・本体
・電源ケーブル
・取扱説明書(日本語対応)

同梱品は非常にシンプルです。

電源は専用ケーブル。内蔵ナシ

Echoの電源ケーブルは付属の専用ケーブルです。
MicroUSBやUSB-TypeCなどではないのでご注意を。

また内蔵バッテリーは搭載していません。
なので電源ケーブルを抜くと電源が落ちます。
この辺はGoogle Homeと同じ仕様となっており、LINE WAVEのようにモバイルBluetoothスピーカーとして使うことはできません。
これは3モデルとも共通です。

ファブリックカバーで覆われている。手触りよし!

スピーカー部分(円柱のサイド部分)は全てファブリックとなっています。
購入したカラーのヘザーグレーは遠目で見るとちょっとデニムっぽい感じです。
激しく使うと破れたりする可能性もあると思うので(そんなにヤワではないですが)、あんまりお粗末に扱うのはご注意を。

ファブリックカバーは別売りで購入、交換可能。3,480円

ちなみにこのファブリックカバーはAmazon上で交換用が販売されています。
インテリアを変更してEchoのカラーが部屋に合わなくなったなぁ…という時も対応出来ちゃいます。

本体上部に4つのスイッチを集約。電源ボタンはナシ

・アクションボンタン
・ボリュームアップ
・ボリュームダウン
・マイクオフボタン

本体上部には↑の4つのボタンが集約されています。
電源ボタンの概念はなく、電源ケーブルを挿す⇒Echoが起動となります。

本体上部のフチの部分がイルミネーションランプ

流れる光がカッコいい

本体上部の「フチ」の部分が状態などをお知らせするランプとなっています。
イルミネーションのように青やオレンジといった光がクルクルと光りながら流れてけっこうカッコいいです。

3.5mmイヤホンジャックが嬉しい。外部スピーカーに音を渡すことができる

どのモデルにも3.5mmイヤホンジャックが搭載されています。
これはGoogle HomeやLINE WAVEにはついていません。
アナログな接続方法ですが、これを使えばBluetoothに対応していないスピーカーなどに接続してPrime Musicの音楽を再生するなんてこともできます。
ちなみにPCなどのオーディオ端子とEchoのイヤホンジャックを繋いでPCの音をEchoから出す、という方には対応していないようでした。

音質の低音はGoogle Homeの方が強い

Echoは高い音がクリアに聞こえる

自分はスピーカー系のレビューはあんまり音質のことを書きません。
というのも文字で伝えるのは難しい&人によってとらえ方が違うので一概に音質がいい!とは書きづらいと思っているからです。

Echoに関しても同じスタンスなのですが、GoogleHomeと比較を一点だけ書くとすると「低音はGoogle Homeの方が強い」というのが間違いない部分だと思います。
音質が悪いという訳ではなく、あくまで低音に関しては、ということになります。
Echoの高音は非常にクリアで聞きやすい音質だと個人的には感じています。

以上が真ん中のモデル「Echo」のレビューです。



Amazon Echo Dot実機レビュー

続いて価格が一番安いコンパクトモデル「Echo Dot」を紹介します。
Echo Dotは、ブラック、ホワイトの2カラーが用意されています。
今回購入したカラーは「ブラック」です。

同梱品一覧

・本体
・MicroUSBケーブル
・ACアダプタ
・取扱説明書(日本語対応)

こちらも同梱品は非常にシンプルです。

電源はMicroUSBケーブル。これは嬉しい仕様

DotはEchoとは違い、電源はMicroUSBケーブルとなっています。
これ個人的には嬉しい仕様です。
ケーブルとACアダプタは同梱されていますが、既に持っているケーブルもそのまま使えます。

Dotにも内蔵バッテリーは搭載していません。
なので電源ケーブルを抜くと電源が落ちます。
LINE WAVEのようにモバイルBluetoothスピーカーとして使うことはできませんが、Dotの場合は↓のような使い方で外でも一応使えます。

モバイルバッテリーでも動く!

DotはケーブルがMicroUSBということもあり、モバイルバッテリーにケーブルを挿した状態でも作動しました。
やろうと思えば野外でスピーカーとして使うこともできます。
ただAlexaの機能はWi-FiがあってナンボなのであくまでもBluetoothスピーカーとしての使用ということになると思います。

また、Dot自体にバッテリーは内蔵されていないのでモバイルバッテリーとのケーブル接続をハズすと電源が落ちるということになります。
まぁあんまり実用的ではないということになります。。

マジでコンパクト。届いた時ビックリした

Dot=コンパクトというのはわかってましたが、ここまでコンパクトなんだ!と届いた時、ちょっとビックリしました。
32×84×84mmと書かれてもなんかしっくりきませんでしたが、実際に手に取ってみるとマジで小さいです。
重さも163gとどこにでも配置できるサイズ感が嬉しいです。

素材はプラスチック?高級感も特にない「THEガジェット」って感じ

円柱のサイド部分はプラスチック?のようなテカテカ素材でできています。
なんていうかガジェット!っていう感じです。

本体上部のボタンやイルミネーションはEchoと同じ

というか、Echoの上を切り取ったっぽいのがDot

・アクションボンタン
・ボリュームアップ
・ボリュームダウン
・マイクオフボタン

本体上部のボタンやランプの配置はEchoと同じとなっています。
イルミネーションの流れ方やランプの色も同じです。

というかEchoの上の方を切り取ったのがDotみたいな感じです(あくまで見た目の話です)

Dotにも3.5mmイヤホンジャックが嬉しい。外部スピーカーに音を渡すことができる

Dotにも3.5mmイヤホンジャックが搭載されています。
これはGoogle HomeやLINE WAVEにはついていません。
アナログな接続方法ですが、これを使えばBluetoothに対応していないスピーカーなどに接続してPrime Musicの音楽を再生するなんてこともできます。
ちなみにPCなどのオーディオ端子とEchoのイヤホンジャックを繋いでPCの音をEcho Dotから出す、という方には対応していないようでした。

スピーカーもコンパクト。音質が気になるなら聞きたいなら他のスピーカーに接続して音を出せばいい

DotはEchoシリーズでは価格が安い分スピーカーも3モデルの中で一番ショボい仕様(0.6インチスピーカーのみ)となっています。
まぁしょうがないです。
音が割れるということはありませんでしたが、Echoに比べるとやっぱりちょっとチープな音だと個人的には感じました。

Dotユーザーで音質に満足できないという人は、他のスピーカーにBluetoothまたはイヤホンケーブルで接続することをオススメします。

勝手にまとめ。いろいろと書いたけどAlexa入門ならまずは価格の安い「Echo Dot」でいいかも

【おさらい】スペック、価格比較


Echo Dot

Echo

Echo Plus
価格 5,980円 11,980円 17,980円
サイズ 32×84×84mm 148×88×88mm 235×84×84mm
重さ 163g 821g 954g
特徴 サイズがコンパクト 高機能スピーカー搭載 スマートホームハブ内蔵
スピーカーサイズ 0.6インチ 2.5インチウーファー
0.6インチツイーター
2.5インチウーファー
0.8インチツイーター
Dolby デュアルスピーカー
×
音楽のストリーミング再生
Bluetooth・3.5 mmステレオジャック接続
スマートホーム・デバイスと連携
内蔵スマートホームハブによる簡単セットアップ
×
内蔵バッテリー
×

最初にも書いていますが、スペック&機能と価格差は↑な感じです。
とりあえずAmazonのスマートスピーカー(AI「Alexa」)を使ってみたいという感覚であれば、価格の安いDotをオススメします。
コンパクトなので設置にも困りませんし、Amazon Musicを音声操作で再生⇒他のスピーカーに接続で高音質化もできるので。
今回はレビューできませんでしたが、音声で家電をガンガン操作するという人は最初からPlusにした方が結果的にコスパがよくなると思います。

Google Home同様、Echo(Alexa)もまだまだ進化の余地はあると思いますが、スキルが多いのも特徴の1つです。
使ってみたい!買おうか悩んでいる、という人の参考になれば幸いです。

PS Echo買うならAmazonプライムになっておくことをマジでオススメします。

]関連記事]
【Alexa】『Amazon Echo』シリーズの初期セットアップ方法
【招待制】『Amazon Echo』の招待申し込み・予約する方法
【徹底的】Amazonプライムで使えるサービスを使い倒す方法&年会費の元が取れるキャンペーン完全まとめ

< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly



\\どうかフォローをお願いします…//



このAmazon Echo&Echo Dot実機レビュー – スペック、機能、価格などモデル別比較まとめ。違いは何?の最終更新日は2018年3月16日です。
記事の内容に変化やご指摘がありましたら問い合わせフォームまたはusedoorのTwitterまたはusedoorのFacebookページよりご連絡ください。

現在開催中の「おトク」なキャンペーン、セール

【毎日参加!!】Yahoo!オークション「全員あたるくじ」でPayPayポイントをゲットする方法 – 開催中は毎日くじを引こう!

キャンペーン

Yahoo! JAPAN IDがあれば誰でも毎日参加できるYahoo!オークション(旧:ヤフオク)の「全員あたるくじ」必ずPayPayポイントがもらえるので開催中は毎日参加がオススメ

ワイモバイルでおトクに機種変更できるスマホまとめ – moto g64y 5Gが一括6,800円など、Libero Flipが一括9,800円&PayPay還元など

携帯電話

現在ワイモバイルで機種変更でもおトクに購入できるスマホまとめ。機種変更割引&端末単体割引で機種変更でも激安購入できる機種アリ!

ahamoのキャンペーンまとめ – SIMのみ契約で20,000dポイント還元、ポイ活、ahaクエストなど

携帯電話

ahamoと新規契約でdポイントがもらえたり、既存ユーザーでも対象の開催中のキャンペーンをまとめてみました。ドコモSIM経由のちょっと裏技っぽいおトクな契約方法も

【招待コードあり】エアウォレットの友だち招待キャンペーンで500円分のCOIN+残高をゲットする方法 – 適用条件や招待コードの発行/確認手順など

キャンペーン

AirWALLETを始めるなら友だち招待キャンペーンで招待コード(紹介コード)を入力しての利用開始がおトク!2025年8月19日まで500円分の現金がもらえる。

【紹介コードあり】みんなの銀行アプリで口座開設して最大1,000円をゲットする方法

銀行

紹介コードを入力して口座開設すると、紹介する人・紹介された人それぞれに現金500円が貰える「お友だち紹介プログラム」キャンペーン開催中!「新規口座開設限定!サービス体験プログラム」にも参加して合計1,000円ゲット!


開催中のキャンペーンをもっと見る

usedoorの新着記事をチェック!

記事を書くヤル気が出るのでフォローよろしくお願いしますm(._.)m

usedoor Twitter
usedoor facebook
usedoor feedly
usedoor RSS


新着ニュース&記事

【予約開始】「Google Pixel 10 Pro Fold」の価格、発売日、スペック、キャンペーンまとめ – Googleストアやau、ソフトバンク、ドコモでおトクに購入する方法

Androidスマホ

Google Pixelシリーズの最新折りたたみスマートフォン「Google Pixel 10 Pro Fold」が2025年10月9日に発売!キャリアはau、ソフトバンク、ドコモから発売。予約は8月21日より受付開始。

メルペイがAmazon Payに対応!メルカリの売上金やポイントが10万超のネットショップで使えるようになった!

ニュース

Amazon Payの支払い方法にメルペイが設定できるようになった!メルカリの売上金やポイントがAmazon Payを通して使えちゃう

Netflix、2026年WBCを日本独占配信、地上波では視聴不可に

ニュース

Netflixが2026年ワールドベースボールクラシックの日本における独占パートナーシップを発表しました。地上波ではWBCが視聴不可に。。。

ドコモが「arrows N(F-51C)」にAndroid 15のアップデートの提供を開始。OSアプデの他、通話アプリの不具合修正やドコモ絵文字の色味改善も

ニュース

2025年8月26日からドコモのarrows N(F-51C)でAndroid 15が利用可能に。恒例のドコモ絵文字の色味改善や通話アプリの不具合修正もあり

【LINE】無料スタンプ&隠しスタンプまとめ(2025年8月26日更新)ダウンロード方法&取得条件

LINE

現在配布されているLINEの無料スタンプ&隠しスタンプを徹底まとめ!スタンプを無料ゲットできる条件や取得するまでの手順、有効期限など


新着記事をもっと見る

usedoorをフォロー


注目・おすすめ記事

【完全無料!!】Amazon Musicの音楽を無料で聴く方法 – 非プライム会員でも利用OKの『Amazon Music FREE』登場!できることや機能制限、利用環境など

Amazonの音楽聞き放題サービスに無料版の『Amazon Music FREE』が登場!マジで無料で音楽が聴ける(もちろん制限あり)


【保存版】ネットフリックスの隠しカテゴリの裏コード&リンクまとめ – NETFLIXで動画をより詳細なジャンルで探す方法

NETFLIXにはトップページなどには表示されていない、より詳細なカテゴリ、ジャンルページがたくさんある!


楽天モバイル「紹介キャンペーン」で楽天ポイントをゲットする方法 – 招待リンクあり&適用条件や注意点などまとめ。特典付与スケジュール改善!

楽天モバイルが友だち紹介キャンペーンを実施中。2024年2月より招待された人の特典が爆増!今ならのりかえ契約で13,000ポイントがもらえる。今月の条件や注意点などまとめ


【オススメ返礼品紹介】おトクに『ふるさと納税』する方法まとめ – 自分がいくら寄付できるかの計算方法

まだやってない人向けに「ふるさと納税」をできるだけわかりやすく書いてみた(つもり)



注目の記事をぜんぶ見る


最新記事&ニュース

【予約開始】「Google Pixel 10 Pro Fold」の価格、発売日、スペック、キャンペーンまとめ – Googleストアやau、ソフトバンク、ドコモでおトクに購入する方法

Google Pixelシリーズの最新折りたたみスマートフォン「Google Pixel 10 Pro Fold」が2025年10月9日に発売!キャリアはau、ソフトバンク、ドコモから発売。予約は8月21日より受付開始。


メルペイがAmazon Payに対応!メルカリの売上金やポイントが10万超のネットショップで使えるようになった!

Amazon Payの支払い方法にメルペイが設定できるようになった!メルカリの売上金やポイントがAmazon Payを通して使えちゃう


Netflix、2026年WBCを日本独占配信、地上波では視聴不可に

Netflixが2026年ワールドベースボールクラシックの日本における独占パートナーシップを発表しました。地上波ではWBCが視聴不可に。。。


ドコモが「arrows N(F-51C)」にAndroid 15のアップデートの提供を開始。OSアプデの他、通話アプリの不具合修正やドコモ絵文字の色味改善も

2025年8月26日からドコモのarrows N(F-51C)でAndroid 15が利用可能に。恒例のドコモ絵文字の色味改善や通話アプリの不具合修正もあり


【LINE】無料スタンプ&隠しスタンプまとめ(2025年8月26日更新)ダウンロード方法&取得条件

現在配布されているLINEの無料スタンプ&隠しスタンプを徹底まとめ!スタンプを無料ゲットできる条件や取得するまでの手順、有効期限など



最新記事をもっとチェック


usedoorをフォロー


現在開催中の"おトク"なセール、キャンペーン、お買い得アイテムまとめ

【楽天モバイル】初めて20GB超過利用して1,500ポイントをゲットする方法 – 毎月開催&必ずもらえる!最強プランにピッタリのキャンペーン。特典増額中!

楽天モバイル契約者限定で過去に一度も20GBを超過したことがなく20GBを超過しそうな人は必見!エントリーと利用だけで1,500ポイントがもらえちゃう


Amazonでd払い、dポイントを利用する方法&キャンペーンまとめ – 期間用途限定ポイントも使える

ドコモユーザーであればAmazonでd払いが使えるようになりました。ただし事前にdポイントの利用設定をしておく必要があるので注意!


ahamoのキャンペーンまとめ – SIMのみ契約で20,000dポイント還元、ポイ活、ahaクエストなど

ahamoと新規契約でdポイントがもらえたり、既存ユーザーでも対象の開催中のキャンペーンをまとめてみました。ドコモSIM経由のちょっと裏技っぽいおトクな契約方法も


【GUで全額還元!!】ペイペイジャンボとは?開催中のキャンペーン、還元条件、対象ショップまとめ – 当たらない?当選の確認手順や本人確認などの参加条件など

最大1,000%還元や全額還元などが当たる「ペイペイジャンボ」開催!対象となる条件や特典をまとめました。楽しいしおトク。だけどなかなか当たらない…


【紹介コードリンクあり】Amazonプライム会員に新規登録して1,000ポイントをゲットする方法 – 適用条件や紹介コードの発行/確認手順など

Amazonが新たにプライム会員になる人を対象に招待プログラムを開始。紹介コードリンクから登録して条件を満たせば1,000円分のAmazonポイントがもらえちゃう



開催中のキャンペーンをぜんぶ見る