ドコモの「SIMのみ」を契約して最大20,000dポイントをゲットする方法 - 実際に申し込んでみた。

【Surface】バッテリーの過充電防止機能を設定する方法 – 純正の「バッテリー制限」機能で充電を調整。バッテリー膨張を防ぐ!

Surface Dockと常時接続していたらバッテリーが膨張してきた… Surfaceをデスクトップ風に使いたい人は「バッテリー制限」は必須の設定かも!


最終更新 [2021年10月27日]

この記事内には広告リンクが含まれています。

\\どうかフォローをお願いします…//


< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly


Surfaceで過充電防止機能(バッテリー制限)を設定する方法です。

Surface バッテリー過充電防止機能

[2021年10月27日 更新]
Windows 11を搭載したSurface GO3でもこの記事で紹介している手順でバッテリー制限が設定できることを確認しました。
Windows 10でも11でもsurfaceであれば同じ手順で設定できます。

マイクロソフト謹製のWindowsデバイス「Surface」
自分はずっとSurfaceをメインのWindows 10 PCと利用しており、現在はPro4とPro6を使っています。
また2021年11月からはWindows 11を搭載したSurface GO3も利用しています。

そんなSurfaceをSurface Dockと接続して常に充電しながら外部ディスプレイに映像を出力するというデスクトップのような使い方をしています。
もちろん外出先に持っていくこともありますが、Surface Dockと接続してデスクトップライクな使い方をしている時間の方が圧倒的に長いです。

常に充電していたらSurface Pro4が膨張してきた。。
Surface バッテリー過充電防止機能

こんな感じでほぼ常にバッテリーを充電した使い方をしていると数年でSurface Pro4のバッテリーが膨張してくるという結果に…
↑のようにディスプレイ側を下にして置くと真ん中あたりが膨れていているため、両サイドが浮き上がってきます。

今のところ通常使いには問題ないですが、やっぱり怖い。。
調べてみたところ、Surfaceのバッテリーが膨張するという現象はかなり多くありました。

Surfaceには過充電防止機能がある!設定してバッテリーの過充電を防止
Surface バッテリー過充電防止機能

こんな状態になってしまったことを反省してSurfaceのバッテリー過充電防止機能を設定してみました。
Surfaceには、マイクロソフト純正の過充電防止機能が搭載されています。
他のPCだと「いたわり充電」などとも呼ばれている機能で、マイクロソフト純正版は「バッテリーの制限」と呼ばれています。

Surfaceをデスクトップのようにほぼ常に充電しながら利用するという人は絶対に設定しておくことをオススメします。
ちょっと設定が複雑ですが、自分のようにバッテリーが膨張してからでは遅いので。。
(自分のPro4は、バッテリー交換してから過充電防止機能を設定して使い続ける予定です…)

この記事では、Surfaceの過充電防止機能の設定方法と概要、モデル別の対応ファームウエアなどを紹介します。


【Surface】過充電防止機能を設定する方法。Surface Dockと接続するなど常に充電しながらデスクトップ風に使う人は設定必須かも!

マイクロソフト純正の「バッテリーの制限」の仕様

フル充電を50%に抑えることでバッテリーの過充電を防止する
Surface 過充電防止機能

バッテリー制限でデバイスを設定すると、デバイスのバッテリーを充電するためのプロトコルが変更されます。
バッテリの上限を有効にすると、バッテリの充電量が最大容量の50%に制限されます。
Windowsで報告される充電レベルは、この制限を反映します。
そのため、バッテリーが50%まで充電され、この制限を超えて充電されないことが示されます。
デバイスの充電率が50%の場合にバッテリの制限を有効にすると、デバイスが接続されていることを示すバッテリアイコンが表示されますが、デバイスが最大充電容量の50%に到達するまで放電します。

Surfaceの過充電防止機能は「充電を最大容量の50%に抑える」ことでバッテリーの劣化を防ぐというものになっています。
単純に充電ケーブルを常時接続しても51%以上充電されないということになります。

過充電防止機能に対応しているSurfaceのモデルと対応ファームウエア

Surface バッテリー過充電防止機能
Surface Proシリーズ
モデル バージョン
Surface Pro3 2018年9月10日更新プログラム
埋め込みコントローラファームウェアバージョン38.14.80.0以降のバージョン
Surface Pro4 2018年9月10日更新プログラム
埋め込みコントローラファームウェアバージョン103.2241.256.0およびそれ以降のバージョン
Surface Pro(第5世代) 2019年8月1日更新
SystemAggregatorファームウェアバージョン239.2660.257.0およびそれ以降のバージョン
Surface Pro(Advanced LTE モデル) 2019年8月1日更新
SystemAggregatorファームウェアバージョン239.2660.257.0およびそれ以降のバージョン
Surface Pro6 2019年8月10日更新
SystemAggregatoファームウェアバージョン239.3101.139.0およびそれ以降のバージョン
Surface Pro7以降 出荷時以降のバージョン

Surface Bookシリーズ
モデル バージョン
Surface Book 2018年10月10日更新プログラム
組み込みコントローラファームウェアバージョン90.2226.256.0およびそれ以降のバージョン
Surface Book2 2019年10月10日更新プログラムSystemAggregatorファームウェアバージョン182.1004.139.0およびそれ以降のバージョン

※Bookシリーズは「取り外し可能なクリップボード内のバッテリにのみ適用」

Surface Laptopシリーズ
モデル バージョン
Surface Laptop 2019年1月24日更新
SystemAggregatorファームウェアバージョン145.106.139.09およびそれ以降のバージョン
Surface Laptop2 2019年1月24日更新
SystemAggregatorファームウェアバージョン145.106.1339.0およびそれ以降のバージョン
Surface Laptop3、GO以降 出荷時以降のバージョン

Surface Goシリーズ
モデル バージョン
Surface Go 2018年11月9日更新
UEFIバージョン1.0.10.0およびそれ以降のバージョン
Surface Go(LTEAdvanced) 2019年7月23日更新
UEFIファームウェアバージョン1.1.12.0およびそれ以降のバージョン
Surface Go2以降 出荷時以降のバージョン

その他Surfaceシリーズ
モデル バージョン
Surface 3 2018年12月6日更新プログラム
SurfaceUEFIファームウェアバージョン1.51116.218.0およびそれ以降のバージョン

各Surfaceの過充電防止機能対応ファームウエア、バージョンは↑の通りです。
以後発売されるSurfaceは、基本的に最初に搭載されているファームウエアから利用できると思います。

過充電防止機能を設定しようと思っている人は、自分のSurfaceが対応ファージョン以上にアップデートされているかをチェックしてからどうぞ。


Surface UEFIから過充電防止機能をオンにする手順

バッテリー制限の有効化には2つの方法がある

Surface バッテリー過充電防止機能

・Surface UEFIからの設定
※Pro3の場合は、キオスクモードを選択する必要あり
・Surface Enterprise Management Mode(SEMM)からの設定

Surfaceでバッテリーの過充電を防止するバッテリー制限を有効にする場合は↑の2通りのやり方が存在します。
今回は、Surfaceをシャットダウン状態からボリュームアップキーを押しながら起動するUEFIからの設定方法を紹介します。

Surface UEFIからバッテリー制限を有効化にする手順(Surface Pro4以降)

Surface バッテリー過充電防止機能

Surfaceをシャットダウンして10秒待ちます。

音量アップキーと電源キーを同時押しして起動
Surface バッテリー過充電防止機能

シャットダウン状態から「ボリュームアップキー」と「電源キー」を同時押しして起動します。

Surface UEFIが起動
Surface バッテリー過充電防止機能

Surface UEFIという画面が起動します。
PCの情報やファームウエアなどが表示されています。

Boot configurationを選択
Surface バッテリー過充電防止機能

左のメニューから「Boot configuration」を選択します。
右側にConfigure boot device orderという画面が表示されます。

Enable Batter Limitをオンにする
Surface バッテリー過充電防止機能

初期状態では、Advanced optionsの項目内の「Enable Batter Limit」が↑のようにオフになっていると思います。
これをオンに変更します。

Surface バッテリー過充電防止機能

↑の状態になっていればOKです.
左のメニューから「Exit」を選択します。

Surface バッテリー過充電防止機能

「Restart now」を選択します。

Surfaceが再起動します。
再起動後に、常に充電していてもバッテリー残量が50%までしか充電されないようになっていればOKです。

Surface UEFIからバッテリー制限を有効化にする手順(Surface Pro3)

Surface UEFI⇒キオスクモードで有効化できる
Surface バッテリー過充電防止機能 Surface バッテリー過充電防止機能 Surface バッテリー過充電防止機能

Surface Pro3の場合は、ボリュームアップキー+電源キー同時押しでSurface UEFIを起動した後に「キオスクモード」を選択し「Battery Limit」をEnabledに変更します。

設定変更後、再起動します。
再起動後に、常に充電していてもバッテリー残量が50%までしか充電されないようになっていればOKです。

Surface Enterprise Management Mode(SEMM)からの設定

Surface バッテリー過充電防止機能

マイクロソフト公式が案内している手順として「Surface Enterprise Management Mode (SEMM) または Surface Pro 3 ファームウェア PowerShell スクリプトを使用してバッテリ制限を有効にする」というものがあります。

これは実際に自分ではやっていないのですが、Microsoft Surface UEFI コンフィギュレーターを利用してBattery Limitをオンにする、UEFI Manager PowerShellスクリプトを使用して「Battery Profile」の既定値を1に変更するといったやり方もあります。

これらの手順については、↓の公式が案内している手順を参考にしてみてください。

リンク:バッテリーの制限の設定 – マイクロソフト


Surfaceをデスクトップ風な使い方をしている人はバッテリー過充電防止機能をオンにして使用することを心からオススメします

Dockに接続するなど常時充電しているとマジでバッテリーが膨張してくる

Surface バッテリー過充電防止機能

Surfaceのバッテリー過充電防止機能「バッテリー制限」の設定方法はこんな感じです。
他のPCに搭載されているようなOSが起動した状態からツールで過充電防止のオン/オフをワンタッチで行うということができないので正直不便です。

ただ、Surfaceをほぼ常に充電しながら使っているとバッテリーの膨張が間違いなく早くなります(実際に経験しました。。)

自分のようにSurfaceをDockなどに接続してデスクトップ風に使うというのがメインの使い方になっている人は↑のバッテリー過充電防止機能をオンにしておくことを心からオススメします。

< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly



\\どうかフォローをお願いします…//



現在開催中の「おトク」なキャンペーン、セール

Amazonでd払い、dポイントを利用する方法&キャンペーンまとめ – 期間用途限定ポイントも使える

ショッピング

ドコモユーザーであればAmazonでd払いが使えるようになりました。ただし事前にdポイントの利用設定をしておく必要があるので注意!

【2ヵ月99円/月&700円分のギフトカードがもらえる!!】Amazon「Audible」のキャンペーンまとめ – 本の朗読サービスにおトクに登録する方法

キャンペーン

4月15日までAmazonギフトカードがもらえる激アツキャンペーン開催中!Amazonの朗読サービス「Audible」に登録するならキャンペーンの利用がオススメ

DAZN(ダゾーン)をお得に契約する方法【2025年1月】

スポーツ

DAZNをおトクに利用する方法をご紹介!サッカーW杯アジア最終予選のアウェーはDAZN独占配信。2025年6月にアメリカで開催される「FIFAクラブワールドカップ2025」全63試合を無料で独占配信。

【割引増額中】au「5G機種変更おトク割」でiPhone・Androidをおトクに購入する方法 – 適用条件と対象機種、割引金額まとめ。キャッシュバックも

キャンペーン

5G対応端末への機種変更が割引されるauの『5G機種変更おトク割』条件を満たすことでiPhoneやAndroidスマホにおトクに機種変更できる。対象機種まとめ

【オススメは?】eSIMに対応しているキャリア・格安SIMまとめ&比較 – 月額料金やデータ容量別に比べてみた。eSIMをおトクに利用する方法

携帯電話

eSIM発行に対応しているキャリア、格安SIMを徹底的にまとめてみた。料金とデータ量などで自分にあうオススメのeSIMを見つけよう


開催中のキャンペーンをもっと見る

usedoorの新着記事をチェック!

記事を書くヤル気が出るのでフォローよろしくお願いしますm(._.)m

usedoor Twitter
usedoor facebook
usedoor feedly
usedoor RSS


新着ニュース&記事

【金曜日限定】セブンイレブンでVポイントPayアプリのお買い物が最大20%還元

キャンペーン

2025年4月4日~5月30日までの毎週金曜日に、セブンイレブンでVポイントPayアプリのVisaタッチ決済を利用すると最大20%のポイント還元が受けられるキャンペーンが開催。​

【ワイモバイル契約者限定!!】もう1回線申込で15,000円分のポイントがもらえる特別キャンペーン開催中。のりかえならAQUOS wish4が一括1円の特価で買える

キャンペーン

ワイモバイルの既存契約者向けに増額特典が用意されたキャンペーン開催中。新規契約でも通常より多い15,000円分のPayPayポイントがもらえる。のりかえなら一括1円スマホあり

AppleがwatchOS 11.4のアップデートを配布開始。iOS / iPadOS 18.4から1日遅れでの配信

ニュース

AppleがiOS / iPadOS 18.4から1日遅れでApple Watch向けにwatchOS 11.4の配信を開始

【楽天モバイル契約者限定】プロ野球「楽天スーパーナイター(東北楽天ゴールデンイーグルス vs 千葉ロッテマリーンズ)」の観戦チケットをタダでもらう方法 – 先着で3,500組7,000名にプレゼント!

キャンペーン

楽天モバイル契約中または期間内に新規契約の方限定で、2025年5月15日に東京ドームで開催される「楽天スーパーナイター」に先着3,500組7,000名にプレゼント!

【watchOS 11.4登場】Apple Watchのソフトウエア(OS)をアップデートする方法

Apple Watch

2025年4月2日にApple WatchにwatchOS 11.4が配信開始。watchOS 11からは新機能も盛りだくさん!その後のマイナーアップデートも紹介


新着記事をもっと見る

usedoorをフォロー


注目・おすすめ記事

【dポイント】「期間・用途限定」とは?オススメの使い方、使えるお店や有効期限確認方法など

キャンペーンなどでもらえる『dポイント(期間・用途限定)』は割と用途が広い!そしてついにAmazonで使えるようになる!!


【Amazon Pay】Amazon以外のお店でギフト券を使って買い物、支払いする方法。0.5%還元アリ!出前館やふるさと納税、買い物など多数のショップで使える

Amazon以外でAmazonアカウントを使って支払いができる「Amazon Pay」ギフト券も利用できて0.5%還元あり!クレカなしでの買い物にもどうぞ


【4ヵ月半額】Amazonの音楽聴き放題「Music Unlimited」をおトクに登録する方法、開催中のキャンペーンまとめ

Amazonの音楽聞き放題サービス「Music Unlimited」が4ヵ月間半額で利用できるキャンペーン開催!2025年3月6日(木)まで。非プライム会員でもOK!


楽天モバイル「紹介キャンペーン」で楽天ポイントをゲットする方法 – 招待リンクあり&適用条件や注意点などまとめ。特典付与スケジュール改善!

楽天モバイルが友だち紹介キャンペーンを実施中。2024年2月より招待された人の特典が爆増!今ならのりかえ契約で13,000ポイントがもらえる。今月の条件や注意点などまとめ


アイサポでiPhoneのバッテリーを新品に交換してみた – 初期化は必要?価格や交換作業までの流れや手順。料金がちょっと安くなる各種割引も紹介

iPhone修理専門「アイサポ」でiPhoneのバッテリーを新品に交換してみた。Apple公式よりも安く交換できる。その他にも画面割れから水没まで幅広い修理に対応&安い!



注目の記事をぜんぶ見る


最新記事&ニュース

【金曜日限定】セブンイレブンでVポイントPayアプリのお買い物が最大20%還元

2025年4月4日~5月30日までの毎週金曜日に、セブンイレブンでVポイントPayアプリのVisaタッチ決済を利用すると最大20%のポイント還元が受けられるキャンペーンが開催。​


【ワイモバイル契約者限定!!】もう1回線申込で15,000円分のポイントがもらえる特別キャンペーン開催中。のりかえならAQUOS wish4が一括1円の特価で買える

ワイモバイルの既存契約者向けに増額特典が用意されたキャンペーン開催中。新規契約でも通常より多い15,000円分のPayPayポイントがもらえる。のりかえなら一括1円スマホあり


AppleがwatchOS 11.4のアップデートを配布開始。iOS / iPadOS 18.4から1日遅れでの配信

AppleがiOS / iPadOS 18.4から1日遅れでApple Watch向けにwatchOS 11.4の配信を開始


【楽天モバイル契約者限定】プロ野球「楽天スーパーナイター(東北楽天ゴールデンイーグルス vs 千葉ロッテマリーンズ)」の観戦チケットをタダでもらう方法 – 先着で3,500組7,000名にプレゼント!

楽天モバイル契約中または期間内に新規契約の方限定で、2025年5月15日に東京ドームで開催される「楽天スーパーナイター」に先着3,500組7,000名にプレゼント!


【watchOS 11.4登場】Apple Watchのソフトウエア(OS)をアップデートする方法

2025年4月2日にApple WatchにwatchOS 11.4が配信開始。watchOS 11からは新機能も盛りだくさん!その後のマイナーアップデートも紹介



最新記事をもっとチェック


usedoorをフォロー


現在開催中の"おトク"なセール、キャンペーン、お買い得アイテムまとめ

【激アツ!!】2回線目以降もOK!楽天モバイル回線契約で14,000ポイントがもらえる三木谷氏の紹介キャンペーン開催。超おトクに契約できるけど注意点あり

楽天の社長、三木谷氏のRakuten最強プラン紹介キャンペーンが激アツ!2回線目以降の契約でも14,000ポイントがもらえる。12月1日から特典付与スケジュールも改善!


【GUで全額還元!!】ペイペイジャンボとは?開催中のキャンペーン、還元条件、対象ショップまとめ – 当たらない?当選の確認手順や本人確認などの参加条件など

最大1,000%還元や全額還元などが当たる「ペイペイジャンボ」開催!対象となる条件や特典をまとめました。楽しいしおトク。だけどなかなか当たらない…


【実質3カ月無料!!】楽天モバイル『Rakuten WiFi Pocket Platinum』をお得に利用する方法 – プラチナバンドに対応したモバイルルーター!

楽天モバイルのプラチナバンドに対応した新型Wi-Fiルーター「Rakuten WiFi Platinum」がお得に利用できるキャンペーン。回線契約&ルーター購入で9,834ポイント還元!


【楽天モバイル】モバイルWi-Fiルーター「Rakuten WiFi Pocket 2C」が一括1円だから買ってみた – 激安でWi-Fiルーターをゲットする方法

楽天モバイルがモバイルWi-Fiルーター「Rakuten WiFi Pocket 2C」を一括1円の激安特価販売!すでに楽天モバイル回線を契約中でも一括1円で買える!


dマガジンをおトクに契約する方法 – 必ず400dポイントもらえる、実質最大3ヵ月ほぼ無料キャンペーンなど

dマガジンはWEBから入会すれば400dポイントがもらえる!初回31日無料とあわせて実質2ヵ月無料で利用できる。エントリーはお忘れなく!



開催中のキャンペーンをぜんぶ見る