楽天モバイルが「OPPO A3 5G」を一括1円で販売

【Windows10】Windows Updateの自動/手動を切り替える、無効化する、自動ダウンロードをオフにする方法まとめ

テザリングでモバイルPCを使っている人は自動ダウンロード停止を心から推奨します。


最終更新 [2016年10月4日]

この記事内には広告リンクが含まれています。

\\どうかフォローをお願いします…//


< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly


Windows10でWindows Updateの自動/手動更新の切替、自動ダウンロード停止、アプデ自体を無効化する方法まとめです。

大幅なメジャーアップデートとなったWindows10 Anniversary Update(バージョン:1607)
このアップデートで新機能などいろいろと追加され、Windows10がさらに楽しくなりました。

ただ、多分このアニバーサリーアップデート後から、Windows Updateの更新設定がなくなる(設定できない)という仕様に変わっています。。
この仕様変更により、設定からカンタンにできていたWindows Updateの自動/手動更新ができなくなっています。。

テザリングなどモバイル環境だと恐ろしい。。

デスクトップPCなど固定回線にケーブルやWi-Fiで繋がっている時はいいのですが、モバイル環境で使うようなノートPC類でスマホのテザリングなどで通信している時にサイズがデカめのWindows Updateをダウンロードしたら…
ああ恐ろしい。。

ただ、設定からは無くなっているWindows Updateの自動更新ですが、別の手段で自動/手動を切り替えたり無効化したり、自動ダウンロードを一時停止、無効化する方法があるので紹介します。

ちなみに「Creators Update」「Anniversary update」「November update」などといったメジャーアップデートに関しては、OSの設定上から簡単に『適用を延期』させることもできます。
※Pro以上が対象

関連記事]:【Windows10】Windows Updateを無効化(手動化)する方法



【Windows 10】Windows Updateの自動/手動更新を切り替える、自動ダウンロードを停止する方法

アップデートを延期する設定を行う

一番シンプルで簡単なのは、延期という手法。
設定からサクッとできます。

Windowsスタートメニュー > 設定 > 更新とセキュリティ > Windows Update > 詳細オプションの中にある「アップグレードを延期する」にチェックを入れます。
※Windows10ではWindows Updateはコントロールパネルの中ではないのでご注意を。

マイクロソフトは、Windows 10のアップグレードの延期を↓のように説明しています。

一部の Windows 10 エディションでは、PC へのアップグレードを延期することができます。
アップグレードを延期すると、Windows の新機能が数か月間ダウンロードまたはインストールされません。
アップグレードの延期によるセキュリティ更新プログラムへの影響はありません。
アップグレードを延期すると、Windows の最新機能がリリースされてもそれらを入手できなくなりますのでご注意ください。

関連記事:【Windows10】Windows Updateを表示する、チェックする方法


ただ、この延期はなんかフワッとした内容なので正直不安。。
ということで次にコマンドから自動ダウンロードを停止するという方法があります。

自動ダウンロードのサービスを停止または無効化する方法

ローカルサービスから2つのサービスを停止または無効化

Windowsのサービスを停止することでアップデートファイルなどの自動ダウンロードを停止または無効化することができます。

設定を開き、検索ボックスに「サービス」と入力します。
検索結果に表示された「ローカルサービスの表示」をクリックします。

ローカルサービスが開きます。
この中にある↓の2つのサービスを停止(または無効化)します。

・Background Intelligent Transfer Service
・Delivery Optimization

初期状態では、状態が「実行中」、スタートアップの種類が「自動(遅延開始)」になっていると思います。

停止 一時的にストップ。PC再起動後などは再度有効になる
無効化 このサービスを無効化する。自分で再度有効にしない限りは、PC再起動後も無効のままとなる

各サービスを右クリックして「プロパティ」をクリックします。

↑のようにプルダウンなどから自分にあった設定を選んで「適用」すればOKです。
基本的に自動ダウンロードしたくない、という人は無効化すればいいと思いますが、無効化はWindows Updateなどをちゃんと自分で確認できる人にオススメします。


【Pro以上のWindows10の場合】ローカルグループポリシーエディターから更新の方法を変更する

これはWindows 10 Pro以上のOSでしかできない方法ですが、ローカルグループエディターを使うことで以前同様のWindows Update更新の設定を行うことができます。

gpedit.msc起動

「ファイル名を指定して実行」を起動します。
ショートカットキー『Winキー+R』を押すのが一番速いと思います。

名前の場所にgpedit.mscと入力してOKをクリックします。

ローカルグループポリシーエディターが起動します。

コンピューターの構成 > 管理用テンプレート > Windowsコンポーネント > Windows Updateと左のツリーを進んでいき「自動更新を構成する」をダブルクリックします。

↑のような画面が開きます。
ここが以前のWindowsだとお馴染みのWindows Updateの構成画面となります。
「有効」にチェックを入れることで、オプションで「自動更新の構成」を選択することができるようになります。

②ダウロードとインストールを通知
③自動ダウンロードし、インストールを通知
④自動ダウンロードしインストール日時を指定
⑤ローカルの管理者の設定選択を許可

から選択できるようになっています。
アップデートが自動的にダウロードされるのがイヤという人は②あたりを選んでおくのが無難だと思います。

またここでアップデート日時の指定や自動更新自体を無効化することもできます。
※↑のローカルサービスのステップで自動ダウンロードのサービスを停止または無効化している場合は、ここで自動ダウンロードを選択していてもダウンロードされないと思うのでご注意を。

↑無効化した状態。
無効化した場合、通知も含め、Windows Updateは一切行われなくなります。
ある程度自分でアップデート内容がわかっていたり、後に手動で実行できるというような人向けの設定です。

SurfaceなどモバイルPCをテザリング環境で使うという人は自動ダウンロードは無効化しておいた方が無難

自分は、WindowsマシンはSurfaceを愛用しています。
自宅だとディスプレイに接続してデスクトップマシン感覚で使い、外で使う時はケーブルをハズしてそのまま持っていくような使い方をしています。
ネットワークは自宅だと固定回線のWi-Fi、外出先だとスマホでのテザリングが多いです。

Surfaceからしてみれば、テザリングだろうが固定回線だろうがWi-FiはWi-Fi。
ちゃんと設定をしていないとテザリング状態でもWindows Updateなどの大型ファイルもガンガン吸い上げます。。

Surfaceに限らず、ノートPCを自宅、外出先兼用で使っているような人は、モバイル環境だとデータ通信量の関係もあると思うので↑の設定などで最低でもWindows Updateの自動ダウンロードを停止しておくことを心からオススメします。
※もちろんWindows Update自体が悪いものの訳ではないので、自宅など通信量に制限がない環境でちゃんとアップデートするようにしましょー。

また、「Creators Update」「Anniversary update」「November update」などといったメジャーアップデートに関しては、OSの設定上から簡単に『適用を延期』させることもできます。
Pro以上が対象となっていますが、こちらもチェックしてみてください。

関連記事]:【Windows10】Windows Updateを無効化(手動化)する方法

< この記事をシェア >

usedoor Twitterでシェア
usedoor facebookでシェア
usedoor はてなブックマークに保存
usedoor Pocketに保存
usedoor LINEでシェア
usedoor feedly



\\どうかフォローをお願いします…//



この【Windows10】Windows Updateの自動/手動を切り替える、無効化する、自動ダウンロードをオフにする方法まとめの最終更新日は2016年10月4日です。
記事の内容に変化やご指摘がありましたら問い合わせフォームまたはusedoorのTwitterまたはusedoorのFacebookページよりご連絡ください。

現在開催中の「おトク」なキャンペーン、セール

【楽天モバイル】スマホ料金チェック⇒回線契約で最大9,000ポイントがもらえるキャンペーン開催。診断だけで100ポイントも!特典、条件などまとめ

キャンペーン

楽天モバイルがスマホ料金チェックを行ってから回線を契約するとのりかえで9,000ポイント、新規契約で5,000ポイントをプレゼントするキャンペーンを毎月開催

【紹介コードリンクあり】Amazonプライム会員に新規登録して1,000ポイントをゲットする方法 – 適用条件や紹介コードの発行/確認手順など

キャンペーン

Amazonが新たにプライム会員になる人を対象に招待プログラムを開始。紹介コードリンクから登録して条件を満たせば1,000円分のAmazonポイントがもらえちゃう

【既存ユーザーも対象】楽天モバイルで「YouTube Premium」を3ヵ月間無料で申し込む方法 – 対象となる条件、注意点など

Youtube

楽天モバイル契約者はYoutube Premiumが3ヵ月無料で利用できる。条件はシンプルで既存ユーザーも対象!注意点もアリ

【10,000ポイント還元!!】楽天モバイル『Apple Watchスタートキャンペーン』でおトクにApple Watchを購入する方法 – 対象商品&条件まとめ

Apple Watch

楽天モバイルで条件を満たした上でApple Watch購入で最大10,000ポイントが還元されるキャンペーン開催!セルラー版をお試ししたい人に最適

【最大10,000dポイント】毎日運試し。わくわく毎日くじでdポイントをゲットする方法

キャンペーン

毎日引けるdポイントが当たるくじが登場。最高は10,000dポイントらしいけど…


開催中のキャンペーンをもっと見る

usedoorの新着記事をチェック!

記事を書くヤル気が出るのでフォローよろしくお願いしますm(._.)m

usedoor Twitter
usedoor facebook
usedoor feedly
usedoor RSS


新着ニュース&記事

auとUQ mobile、eSIM再発行・転送を当面無料化

ニュース

KDDIが2025年9月1日より、「My au」「My UQ mobile」におけるeSIM再発行およびeSIM転送の手数料を当面無料にすると発表。有料化する際には事前にお知らせ。

Android 16へのアップデート予定機種・開始日まとめ【ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイル・楽天モバイル・UQモバイル】アップデート出来るか調べる方法

Androidスマホ

2025年のメジャーアップデート『Android 16』ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどキャリアから販売されているスマホはアップデート対象?

【2025年8月】出前館『ピザ半額祭』でおトクにピザをデリバリーする方法

飲食店

月イチ!有名ピザ屋の対象ピザが半額で注文できる「ピザ半額祭」出前館で月内に数日間の限定開催!

【予約開始】「Google Pixel 10」の価格、発売日、スペック、キャンペーンまとめ – Googleストアやau、ソフトバンク、楽天モバイル、ドコモでおトクに購入する方法

Androidスマホ

Google Pixelシリーズの最新機種「Google Pixel 10」が2025年8月28日に発売!キャリアはau、ソフトバンク、楽天モバイル、ドコモから発売。予約は8月21日より受付開始。

【予約開始】「Google Pixel 10 Pro / XL」の価格、発売日、スペック、キャンペーンまとめ – Googleストアやau、ソフトバンク、楽天モバイル、ドコモでおトクに購入する方法

Androidスマホ

Google Pixelシリーズの最新機種「Google Pixel 10 Pro」「Google Pixel 10 Pro XL」が2025年8月28日に発売!キャリアはau、ソフトバンク、楽天モバイル、ドコモから発売。予約は8月21日より受付開始。


新着記事をもっと見る

usedoorをフォロー


注目・おすすめ記事

【楽天モバイル】三木谷氏の紹介キャンペーンで14,000ポイントをもらって回線を契約する方法。超おトクに契約できるけど注意点あり

楽天の社長、三木谷氏のRakuten最強プラン紹介キャンペーンを利用すればのりかえ契約で14,000ポイントがもらえる。ただし現在は特典付与は1人1回まで


【ドコモ】『5G WELCOME割』で5Gスマホをおトクに購入する方法 – 契約別の割引金額、適用条件と対象機種まとめ。iPhone&人気Androidも対象!

ドコモの5G対応スマホが割引価格で購入できる「5Gウェルカム割」をまとめてみた。割引対象拡大!Androidの他、iPhone 14シリーズやSEも対象!


DAZN(ダゾーン)をお得に契約する方法

DAZNをおトクに利用する方法をご紹介!サッカーW杯アジア最終予選のアウェーはDAZN独占配信。2025年6月にアメリカで開催される「FIFAクラブワールドカップ2025」全63試合を無料で独占配信。


【IIJmio】一括110円!トクトクキャンペーン スマホ大特価セールまとめ – 対象機種や割引条件など。iPhone・Androidが激安で購入できる!

スマホ安売りでお馴染みのIIJmio恒例の『スマホ大特価セール』がトクトクキャンペーンとして開催!今回も特にAndroidスマホが大幅割引で一括110円~と激安に


「メルペイ」のクーポン&キャンペーンまとめ – クーポンは人によって違うので来ない場合も… メルカードキャンペーンもあり

メルカリが提供するスマホコード支払「メルペイ」は定期的におトクなキャンペーンを開催&クーポンを配布!人によって違うクーポンを徹底的にまとめてみた



注目の記事をぜんぶ見る


最新記事&ニュース

auとUQ mobile、eSIM再発行・転送を当面無料化

KDDIが2025年9月1日より、「My au」「My UQ mobile」におけるeSIM再発行およびeSIM転送の手数料を当面無料にすると発表。有料化する際には事前にお知らせ。


Android 16へのアップデート予定機種・開始日まとめ【ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイル・楽天モバイル・UQモバイル】アップデート出来るか調べる方法

2025年のメジャーアップデート『Android 16』ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどキャリアから販売されているスマホはアップデート対象?


【2025年8月】出前館『ピザ半額祭』でおトクにピザをデリバリーする方法

月イチ!有名ピザ屋の対象ピザが半額で注文できる「ピザ半額祭」出前館で月内に数日間の限定開催!


【予約開始】「Google Pixel 10」の価格、発売日、スペック、キャンペーンまとめ – Googleストアやau、ソフトバンク、楽天モバイル、ドコモでおトクに購入する方法

Google Pixelシリーズの最新機種「Google Pixel 10」が2025年8月28日に発売!キャリアはau、ソフトバンク、楽天モバイル、ドコモから発売。予約は8月21日より受付開始。


【予約開始】「Google Pixel 10 Pro / XL」の価格、発売日、スペック、キャンペーンまとめ – Googleストアやau、ソフトバンク、楽天モバイル、ドコモでおトクに購入する方法

Google Pixelシリーズの最新機種「Google Pixel 10 Pro」「Google Pixel 10 Pro XL」が2025年8月28日に発売!キャリアはau、ソフトバンク、楽天モバイル、ドコモから発売。予約は8月21日より受付開始。



最新記事をもっとチェック


usedoorをフォロー


現在開催中の"おトク"なセール、キャンペーン、お買い得アイテムまとめ

ドコモのiPhone、Androidスマホが機種変更で5,500円割引となるクーポンをWEB上からゲットする方法 – 対象機種、条件など

ドコモがiPhoneやAndroidスマホの機種変更が5,500円割引となるクーポンをウェブ上で毎月配布中!iPhoneやPixelシリーズ含めほとんどの機種が対象。対象者限定なので取得できるかをチェック!


Huluを通常よりもおトクに契約する方法、キャンペーンまとめ

動画見放題サービス「Hulu」通常特典は2週間無料だけだけどキャンペーンを利用すれば無料期間が延長されたりポイント還元などでおトクに入会できる!


【紹介コードあり】「Oliveアカウント紹介プログラム」で1,000円相当のVポイントをゲットする方法

紹介コードを入力してエントリーすると紹介した人・紹介された人それぞれに1,000円相当のVポイントが貰える「Oliveアカウント紹介プログラム」。


Amazonの音楽聴き放題「Music Unlimited」をおトクに登録する方法 – 開催中のキャンペーンまとめ

Amazonの音楽聞き放題サービス「Music Unlimited」が3ヵ月間無料で利用できるFUJI ROCK連動キャンペーン開催!7月28日(月)まで


「メルペイ」のクーポン&キャンペーンまとめ – クーポンは人によって違うので来ない場合も… メルカードキャンペーンもあり

メルカリが提供するスマホコード支払「メルペイ」は定期的におトクなキャンペーンを開催&クーポンを配布!人によって違うクーポンを徹底的にまとめてみた



開催中のキャンペーンをぜんぶ見る